塚本の整骨院 口コミで人気の整骨院!手足の冷え よくしましょう!
2016-11-29
私って冷え性?セルフチェックリストと改善法教えます。
布団に入っても手足が冷たくて眠れない。
胃腸の調子が悪い、頭痛や腰痛がひどい…冷え性が招くつらい症状はさまざま。
なかには冷えが原因とは気づかず、不調に悩んでいる人もいるかもしれません。
隠れた「冷え」にもし気づいたら、
今日から体を温める習慣に切り替えましょう。
もともと体には、熱を作り出して体温を一定に保つ仕組みがそなわっています。
ポカポカと体が温かい状態のときが、体の機能もいちばん調子よく働いています。
冷えてしまうと
体の機能が低下してしまうため、さまざまな不調があらわれてきます。
手足が冷たいといった末端の冷えに加え、
内臓や肌など、冷えとは一見無関係とも思えるようなところにも、冷えによってトラブルが引き起こされます。
免疫力や新陳代謝など体の基本機能が低下し、
細胞の合成や分解!
代謝を担う体内の酵素は、およそ38~39℃で最も活性化します。
体温が下がると効率が悪くなり、体温が1℃下がると酵素の活性が50%も下がるといわれています。
また免疫力は37%、基礎代謝は12~20%下がるといわれています。
冷えは病気を引き起こす可能性を高めていくのです!
腸の働きが悪くなると、腹痛や張りを感じるようになる!
体が冷えると交感神経が優位になり、
腸管の運動が抑えられるとともに、血管が収縮して腸に向かう血液量も少なくなる。
腸がその為に、働きが悪くなり 消化・吸収・排泄がうまく行われなくなり、
下腹部の張りや腹痛といった症状を起こしてしまいます。
腸の不調は 肌トラブルやむくみを引き起こす!
冷えは美容面にも悪影響!
腸のはたらきが低下することで、本来すみやかに排泄されていなければならない
不要な老廃物や毒素が体内に溜まってしまいます。
これが原因となって、ニキビや肌荒れといった肌トラブルが起こしてしまいます。
また、排泄が滞ると、水分代謝も適切に行われず、体内にたまってしまいます。
朝には顔が、夕方になるとふくらはぎがむくむなどの症状が出てきたら、
それは冷えのサインかもしれません。
肩こり、頭痛、腰痛が冷えによって悪化することも!
長時間同じ姿勢をとることで、
肩や首筋、腰の筋肉が固まってしまった状態になります。
冷えによって血のめぐりが悪くなると さらに筋肉の質が悪化。
筋肉内に老廃物が溜まって、痛みが生じることもよくあることです!
冷えていると太りやすくなる!
体温が1℃違うと、基礎代謝量は約12%減少するといわれ、
エネルギーを脂肪として蓄積しやすくなります。
また、低体温により脂肪分解酵素の働きも落ちるため、
太りやすい体になってしまうのです。
わかばやし鍼灸整骨院では
あなたの助けになれる事があると思います。
お気軽にお電話ください。