淀川区塚本整体「わかばやし鍼灸整骨院」

塚本の整骨院 腰痛 ぎっくり腰 腰の痛み

2018-07-17 [記事URL]

塚本わかばやし鍼灸整骨院が考えている腰痛 腰の痛み

*歪みからくる腰痛の原因と効果的な治療法*

【大阪市淀川区 塚本のわかばやし鍼灸整骨院】
腰痛の原因は多岐にわたりますが、
その中でも「体の歪み」からくる腰痛は
非常に多くの人が悩む症状のひとつです。
大阪市淀川区塚本にあるわかばやし鍼灸整骨院では、
体の歪みによる腰痛を専門的に治療し、多くの患者様に改善の効果を提供しています。

*歪みからくる腰痛の原因*
体の歪みは、長時間の悪い姿勢やデスクワーク、運動不足、さらには日常的なストレスなどが原因で引き起こされます。
例えば、骨盤や背骨が正常な位置からずれてしまうと、それに伴って筋肉や神経が緊張し、
腰痛が発生します。
特に、腰周りの筋肉や靭帯が緊張することで、
慢性的な腰痛や急性のぎっくり腰につながることもあります。

*わかばやし鍼灸整骨院の歪み治療*
当院では、腰痛治療に加え、
体全体のバランスを整えるための骨盤矯正や姿勢矯正を行っています。
鍼灸や整体の技術を用い、体の歪みを整え、根本から腰痛の原因を取り除く治療を提供します。
また、日常生活での正しい姿勢指導やセルフケアの方法も指導し、
再発予防にも力を入れています。

*歪みからくる腰痛の予防方法*
腰痛を防ぐためには、
日頃の姿勢に注意することが大切です。
特にデスクワークをする方や長時間同じ姿勢をとる方は、
定期的にストレッチを行い、腰や背中の筋肉を柔軟に保つことが重要です。
わかばやし鍼灸整骨院では、
患者様に最適なストレッチ方法もお教えしますので、ぜひご相談ください。

*大阪市淀川区塚本エリアで腰痛にお悩みの方へ*
体の歪みが原因で引き起こされる腰痛にお困りの方は、
わかばやし鍼灸整骨院へお越しください。
淀川区塚本で腰痛に悩む多くの方々に対して、
根本的な治療と再発防止を目指した施術を提供しています。
お電話やオンラインでのご予約をお待ちしております。

塚本わかばやし鍼灸整骨院が考えている腰痛

腰が痛い場合、以下のような症状が現れることがあります:

腰1.疼痛の種類:腰痛は、鋭い痛み、刺すような痛み、鈍い痛み、持続的な痛みなど、さまざまな種類の痛みを引き起こすことがあります。

腰2.疼痛の範囲:腰の痛みは、腰部の特定の場所に限定される場合もありますが、お尻や太ももの後ろ、脚や足に広がる場合もあります。

腰3.運動制限:腰の痛みによって動作が制限されることがあります。たとえば、腰を曲げる、回転する、歩くなどの動作が難しくなる場合があります。

腰4.痛みの悪化:特定の動作や姿勢、長時間の座位などによって痛みが悪化することがあります。また、くしゃみや咳、重い物を持ち上げるなどの動作によっても痛みが増すことがあります。

腰5.しびれや脚の弱さ:腰の痛みに伴って、しびれや脚の弱さを感じることがあります。これは、腰椎の神経根が圧迫されることによるものです。

また、

骨盤・背骨のゆがみから
姿勢(猫背・背中が丸くなっている)が悪くなり、腰が反り過ぎたり(反り腰)、運動不足などで血流が悪くなってしまい
筋肉や軟部組織が硬くなってしまい腰の痛みが起こります。

そこで、マッサージなんかで筋肉を一時的にゆるめても、すぐに元に戻り
悪い状態になってしまいます。
それは、根本的な原因の骨盤・背骨・姿勢などを調整していないから!
繰り返し腰に日常動作で負担をかけてしまい、痛みが再発してしまいます。

また、女性の方は男性に比べて筋力が弱いので体が揺れやすく
支えられず腰痛になりやすいでしょう。
さらに、ハイヒール・妊娠・子育て・冷え・ショルダーバッグ・便秘なども腰痛の原因と考えられます。

特に、産前・産後の骨盤のゆがみで腰の筋肉・関節に負担がかかると腰痛になりやすいので早い目のケアが大切です!

施術については、カウンセリング・検査を詳しく行います。
動作で痛みがある場合はその原因の筋肉に対して施術を行ない痛みの改善を図ります。

その後に、根本的な原因の首・背骨・骨盤・足のバランスの調整を行ないます。

その他に重要視していくのが腹部や腹部奥の筋肉です。

デスクワークやPC作業になると前傾 猫背になり、お腹やお腹奥の筋肉が縮んで硬くなり 血流がすごく悪くなり動きの制限や痛みにつながってしまいます。

そのため、腹部の筋肉を施術していくと
腰・背中が引っ張られず負担が解消され、楽になり
ほかに首・肩・股関節にも良い影響がでます。
また、症状によっては肋骨や股関節などの腰と関係の深いところも
調整も行なう事があります。

全身のバランスをする事により元に戻りにくくなり
再発しない身体作りを行っております。

詳しくは トップページからご覧ください。

喜びの声をご覧ください!

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります

 

メニュー料金ページ

施術風景へ

ホームページトップへ


塚本の整骨院 頭痛・偏頭痛 淀川区 十三 整骨院

2018-07-15 [記事URL]

塚本わかばやし鍼灸整骨院が考える「 頭痛 」

塚本わかばやし鍼灸整骨院が考える「 頭痛 」

緊張性頭痛:ストレスや疲れ、不規則な睡眠、姿勢の悪さなどによって引き起こされます。

片頭痛:神経系の異常によって引き起こされる頭痛で、痛みが片側に集中します。光や音に敏感になったり、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

緊張型頭痛:眼精疲労や首の疲れ、筋肉の緊張などが原因で起こります。

偏頭痛:血管の収縮や拡張による血液循環の異常が原因で起こります。

物質過敏性頭痛:アルコールやカフェイン、チーズ、チョコレートなどの食品や、匂いなどが原因で起こります。

頭部外傷:転倒や交通事故などで、頭部を強く打った場合に起こることがあります。

その他、目の疲れ、花粉症、歯の問題、頚椎症などが原因で頭痛が発生することがあります。

適切な治療や予防策を行うことで、頭痛を軽減することができます。

身体のゆがみや筋肉が硬くなっている状態だと、
頭痛・偏頭痛の原因になるような、血流の悪さや神経の圧迫がおきてしまいます。
そんな状態をごまかし ごまかし放置していると、
自然治癒力(自分で治す力)が弱まり寝ても回復しない体になってしまいます。

体の調整をする事で
血液の循環が良くなり、自律神経のバランスも整うことで、頭痛が改善していく状態に繋がっていきます。

また、頭痛・偏頭痛の市販薬は一時的な痛みを解消するだけで、
薬の効果が切れるとまたすぐに痛みが出ます。
更に長期的に服薬することで、体は解毒しようと頑張り調子をくずしていきます。

頭痛・偏頭痛は痛みの原因そのものを改善する必要があります。

根本治療が大切!

☆わかばやし鍼灸整骨院の 痛みへのアプローチ

1.肩 首 頭痛の原因になっている姿勢を改善するし 無駄に筋肉への 負担ストレスをなくす
2.全身の血液の循環・リンパの循環を良くする
3.筋肉・筋膜のバランスをととのえる
4.内臓の疲れによる 負担を調整する

このように、アプローチすることで今まであきらめていた頭痛が改善し、再発を防ぎます。

 

トップページへ戻る

メニュー料金ページ

施術風景へ

 


塚本の整骨院 肩や体の不調は食生活も!

2018-07-11 [記事URL]

えっ!肩や体の不調は食生活を気にしないと!
で書いていこうと思います。

肩のつらさで悩んでいる日本人は1,229万人もいると言われているそうです。
中学生でも「週に1回以上肩が凝る」と答えた生徒が半数近くになっているそうです。
大変な事態です。

揉んでも温めても全然良くならない!
いつまでもしんどい! もうなれっこになってしまった!
なんて方も多くなっているように思います。

でも 良くならない肩の悩みが実は食生活が影響している!って
知っていますか?

忙しい人は ファーストフードやインスタント食品/コンビニ弁当なんかのジャンクフードで
食事を済ませてしまいやすく、
野菜や魚、豆類などが不足しがち
だから胃腸に負担がかかり 状態が悪くなり血行が悪くなり栄養が滞り
ストレスがたまり イライラしといった悪循環がおこりはじめます。
血行不良になると体のあちこちに支障が出てくる

私たちの身体は血行(血液の流れ)が悪くなると、
体の隅々まで酸素や栄養を運ぶことができなくなっていきます。
さらに、栄養が行き届かなくなることで、体のあちこちに支障をきたしてしまうのです。

栄養をしっかり含んだ 血行をよくしていく事が非常に大切なんです! 
もちろん、食事だけを注意すれば良いというわけではありませんので、
適度な運動やストレスを溜めない生活を心がけるなども心がけてくださいね。

そんな事から体を診ていく整骨院です。


塚本の整骨院  頭痛・肩の痛みもしかしたら内臓疲れ?! 

2018-07-11 [記事URL]

頭痛・肩の痛みもしかしたら内臓疲れ?! 
で書こうと思います。

頭痛や肩の痛みが 内蔵の疲れから?って 
全くイメージがつかない方が ほとんどなんじゃないかなと思います。

『内臓がどこにあって どんな働きをしてくれているかなんて
全く考えたこともないし、調べたこともない!』

そうなんです!
だから、
『実際 自覚として感じている 肩の痛みや頭痛は痛い所のせいでしょ』って
なってしまいます。
ですが、
肩を揉んだり ほぐしたりしても全然良くならない。
いろいろ試したけど良くならない!ってなってしまい
軽い痛みが続いている人は 『あぁいつもの痛みか』ってあきらめてしまうし
ひどい痛みが続く人は『どんどん 不安な気持ち』になっていきます。

そんな方は内臓の疲れが生じているかもしれません!

腎臓という臓器は
老廃物を尿として排泄したり、
血液の生成や血圧の安定などいろいろな事に関わっている重要な臓器なのですが、
この腎臓は、十分な睡眠をとらないと疲労が回復せず、
腎臓の老化や疲労蓄積が進みます。
そうすると下垂してしまい 姿勢が崩れます。
姿勢が崩れると 体のどこかに 過度に負担のかかる場所が出てきます。

当然 肩や首に負担がかたよる事もあり 頭痛や肩の痛みにつながっている
ケースも多く出会います。

それを防ぐためにも規則正しい生活!
質の良い睡眠が重要になってきます。
なかでも気をつけないとダメな事は、就寝前のスマートフォンの使用。
スマホの光は体内時計を乱す恐れがあります。要注意です。
また、寝る前の暴飲暴食なんかも睡眠中に、胃や腸が休めず働き続ける状態になるので、
睡眠の質が悪くなり、結果的に腎臓にも影響を与えることになります。

後は
運動不足も内臓の血行を悪化させ、
疲労を回復しづらい状態におちいってしまいます。
でも激しい運動は逆効果で、
肝臓は絶えずエネルギーを作り出そうと働き続け頑張ってしまいますので、
身体に負担をかけすぎない、
適度な運動を心がけましょう。

目には見えない内臓の疲労が、肩こりや頭痛を引き起こしているという衝撃の事実。
もしもあなたが原因不明の肩こりに悩まされているのなら、
身体の外側ではなく内側に目を向けてみてはいかがでしょうか。

そんな事から体を診ていく整骨院です。
お気軽にご相談くださいね。


塚本の整骨院 まずは歪まない!

2018-07-04 [記事URL]

今日も作業効率を悪くする!
環境について書いてみます!

人間は長時間座る構造になっていない、でも何時間も座っている環境にある。
当然 姿勢が崩れ、
カラダへ大きな負担がかかってくる事を
しっかり認識しておいてください。

で、特に
デスクワークでは 腰が痛い! 肩が重い! 手や足がダルク むくむ、
当然内臓にも負担がかかってくる、
心臓や 脳卒中のリスクも高まる!ってなってきます。

そんな事を知った以上は
少しでも 負担を減らす事を
すぐにでもやっていかないとだめですよね!?

週末に気休めでリラクゼーションに行っても、月曜日の昼過ぎにはまた どよーんって感じに。
そこで、
普段の負担を減らし 能力を120%発揮させるのに大切なのは

体の歪みを改善することと
日頃のデスクワークの作業姿勢!!!

背スジを伸ばしていても、
作業環境が悪ければ意味がなくなってしまう!

そんな、仕事の効率を下げる見落としがちな作業環境があるんです!

それが、
『椅子の高さが合っていない』
パソコン中の足元をよく観察すると、
脚を前に投げ出したり、
椅子の脚部分に脚を絡めてみたり、
そもそも地面に届いてない、
椅子の上にあぐらや正座なんかをしている方が意外と多い!

これは、椅子が カラダか、机と合っていません。

そのままにしておくと、
足の裏が地面に付いてないことで、カラダがふらついて 安定性がとれない、
とか、
脚の位置が悪いと骨盤が傾いてしまったり、
とか、
猫背が楽になり常に筋肉に大きな負担がかかったりします。

ならどうする?
椅子の高さを調整しましょう。
高さは、股関節(足の付け根)が90度よりやや広く開く状態にあわせ、
足の裏がしっかり地面を踏みこめるようにする。
すると、骨盤も立ち、力を無意識に使わない安定した座り方になります。

あなたはどうですか?
ひどい環境で作業してませんか?
そんな事で8時間も座っている環境がつづけば、体は歪まざるえないのは
分かると思います。

作業環境を整えれば必ずカラダへの負担は減ります。
まず 朝一番はデスク周りをチェックしてみてください。

そんな事から体を診ていく整骨院です。
体の不調がございましたら わかばやし鍼灸整骨院に 気軽にご相談くださいね。


※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


塚本の整骨院 作業効率ってこんなことから!

2018-07-03 [記事URL]

今日は作業効率を悪くする!
環境について書いてみます!

もともと 人間は座る構造になっていないのに、何時間も座っている環境は、
当然 姿勢が崩れ、
カラダへ大きな負担がかかってくる事を知っておかなければいけないと思います。

特に
デスクワークでは 腰が痛い! 肩が重い! 手や足がダルク むくむ、
当然内臓にも負担がかかってくるので 心臓や 脳卒中のリスクも高まると考えられます。

だから そんな事が考えられることを知った以上は
少しでも 負担を減らす事をすぐにでもやっていかないとだめですよね!?

週末に気休めでリラクゼーションに行っても、月曜日の昼過ぎにはまた どよーんって感じに。
そこで、
負担を減らし 能力を120%発揮させるのに大切なのは
体の歪みを改善することと
日頃のデスクワークの作業姿勢!!!

背筋を伸ばしていても、
作業環境が悪ければ意味がなくなってしまう!

そんな、仕事の効率を下げる見落としがちな作業環境!

それは ノートパソコンを使っている!!です。
ノートパソコンの画面って普通にデスクに置くと
下に覗き込むような目線になってしまいますよね
これが 身体にとっては大変なことなのです!!
デスクトップパソコンと違って目線がぐっと下がることで、
頭の位置が背骨に対して前に前にいくんですよね。
重たい頭を骨(背骨)で支えてあげられなくなって
肩や首の筋肉で支えるようになってしまうんです!

そんな事をしていると首や肩へ 頭の重みの30キロ以上がかかってくるので
肩のつらさや頭痛を引き起こしてしまう原因になってしまいます。
できるだけ、アゴをひいて胸が開くような姿勢の位置にパソコン画面を
調整してみましょう。

そんな事から診ていく整骨院です。
まずはお気軽にわかばやし鍼灸整骨院へご相談くださいね。


塚本の整骨院 十三 作業効率を悪くするのは姿勢!

2018-07-03 [記事URL]

今日は作業効率を悪くする!
環境について書いてみます!

もともと 人間は座る構造になっていないのに、何時間も座っている環境は、
当然 姿勢が崩れ、
カラダへ大きな負担がかかってくる事を知っておかなければいけないと思います。

特に
デスクワークでは 腰が痛い! 肩が重い! 手や足がダルク むくむ、
当然内臓にも負担がかかってくるので 心臓や 脳卒中のリスクも高まると考えられます。

だから そんな事が考えられることを知った以上は
少しでも 負担を減らす事をすぐにでもやっていかないとだめですよね!?

週末に気休めでリラクゼーションに行っても、月曜日の昼過ぎにはまた どよーんって感じに。
そこで、
負担を減らし 能力を120%発揮させるのに大切なのは
体の歪みを改善することと
日頃のデスクワークの作業姿勢!!!

背筋を伸ばしていても、
作業環境が悪ければ意味がなくなってしまう!

そんな、仕事の効率を下げる見落としがちな作業環境!

まずは 日頃よく使う物が同じ場所にかたまって置いてある!
です!
マウス、電話、ペン、資料、ティッシュなど、よく手に取るものが利き手側に
かたません?
そうなると、片方ばっかり使う感じになって 姿勢も背骨も肩甲骨も
アゴも骨盤も膝も みんなみんな捻れてしまって
崩れた姿勢が当たり前の姿勢になってしまうんですよね。
そこからの肩 腰なんかの負担でしんどい!!になってしまうんですよ。

左右バランスよく物は置きましょう。

そんな事からしっかり 診ていく整骨院です。
気軽のわかばやし鍼灸整骨院へご相談くださいね。


塚本の整骨院 十三 整骨院 起立調節障害(自律神経)

2018-06-29 [記事URL]

『起立調節障害の症状』
について書いてみます。

お子さんに次のような症状が出ている場合は、起立調節障害の可能性が考えられます。

・急に朝起きることができなくなった
・毎日のように学校に遅刻してしまう
・学校へ行っても教室にいることができず保健室で休んでいる
・立ちくらみやめまい、吐き気がある
・食事をしている時にしんどくなってしまい、横になりたがる
・頭痛や動悸、息切れ、イライラ、集中力が落ちてしまう
・朝は起きられないのに夜は遅くまで起きていることができる

このような症状がお子さんに起きている場合、
ただのだらしなさと思う親御さんもいると思います。
しかし、これらの症状が複数ある時は、起立調節障害の可能性が考えられます。

成長期のお子さんに多く見られる症状で、
小学校高学年から高校生まで幅広く発生する可能性があります。

起立調節障害というのは、自律神経失調症の一種です。

自立神経というのは体の状態を常に最適にキープするために働いており、
血圧や体温、呼吸などを一定の正常な状態にしようと働いています。
起立調節障害の場合、血圧を正常に保つ自律神経に乱れが起きていることで発症するといわれています。

起立調節障害というのは、しっかりとケアすればよくなっていくケースも多くあります。
ケアを怠ると大人になっても症状が出てしまうので、
大人になっても悩まされてしまう 大変な障害なのです。
軽く埋め止めず、真剣に向き合わなくてはいけません。

【起立調節障害の改善方法】
起立調節障害は、これらが挙げられます。

・精神的なストレスを取り除く
精神的なストレストいうのは、自律神経に大きな影響を与えてしまいます。
思春期のお子さんは精神的なストレスに左右されがちであり、小さなことでも抱え込んでしまう傾向があります。

学校や塾の忙しさ、いじめ、親の過度な期待やプレッシャー、
人間関係の悪さ、挫折、このようなことで大きなストレスを感じてしまいます。
親御さんがきちんと見極めてあげて、
ストレス発散に努めるようにしましょう。

・血流を良くする
起立調節障害のお子さんは血圧の調節が上手くできない傾向があり、
血流が悪い状態が多くあります。
血流改善で、起立調節障害の改善を期待することができます。
体を温めて血流を良くしたり、
水を多く飲んで血流を良くするようにしてみましょう。
起立調節障害には1日2リットルの水がいいと言われているので、水を多く飲ませるように努めましょう。

・疲れて眠れるようにする
夜遅くまで起きてしまうのは、体が疲れきっていない原因も考えられます。
日中運動などを行って疲れさせることにより夜早めに寝ることができ、
朝早く目覚めることができるという流れにすることができます。
軽い運動からでもいいので心がけるようにし、体を適度に疲れさせるようにしましょう。
運動がストレスとなってしまう場合は意味がなくなってしまうので、止めましょう。

・整体による改善
起立調節障害は、脳脊髄液の流れが悪くなっていることで自律神経の働きが鈍くなり、発生してしまいます。
脳脊髄駅の流れの改善は薬でも可能ですが、
整体による改善も期待することができます。
体のこわばりを刺激で解きほぐして、血液やリンパ液、
脳せき髄液の流れをうながすという流れです。
本来自分が持っている自然治癒力を高めて改善へとみちびくので、とても効果的な改善方法です。
多くのお子さんから嬉しい声が挙がっているので、期待できる治療方法です。

起立調節障害は、親御さんの理解と行動力が大きなカギとなります。
お子さんのだらしなさと受け止めず、傷害による症状なのだと理解して改善へとみちびいてあげましょう。

そんな症状でお困りでしたら
わかばやし鍼灸整骨院に一度ご相談ください。


塚本 背中の痛みって自律神経も? 淀川区 十三 整骨院

2018-06-27 [記事URL]

肩や首、背中が張って仕方がない!
痛い!ダルイ! って人は多いと思います。

肩や首のつらさや痛みの原因は、長時間 同じ姿勢でいることで
筋肉が傷んで老廃物が溜まったり、
血行が悪くなってしまったり、
傷の炎症が起きたり

1.背中の張りやダルサ 痛みの原因

背中の張りやダルサ 痛みの原因には、まったく別の原因の場合があります。
背中が痛いのに実は首や鎖骨や耳の後ろなどが原因になっているケースがあります!

その辺が緊張する事で「自律神経失調症」になってしまい、
原因になっていくケースもございます。

とくに、張りやダルサだけではなく、痛みがある人は要注意です。
自律神経失調症と背中の張りは関係があるのか?

2.自律神経のバランスの乱れ
自律神経には、
活動を促す「交感神経」と、 休息や回復を促す「副交感神経」とがあります。

日常的に活動している状態は「交感神経」が優位に働き、
休息や睡眠時は「副交感神経」が働いて、身体を癒やします。

このバランスが崩れて乱れてしまった状態が
「自律神経失調」です。

バランスが崩れると「交感神経」が優位に働き、
リラックスができなくなり、寝ている時でも
心臓や肺などに積極的に血液が送られて、身体が活動しやすい状態になります。
なんだか血流がよくなるように感じるのですが、
その時に血管が収縮してしまい、血流は悪くなります。

さらに、筋肉も緊張状態が高まり、背中の張りダルさを起こしやすく、
回復しにくくなってしまうのです。
そして、リラックスが出来ず眠っていても疲れがとれず、
ずっと違和感や張りに悩まされたり、だるさに悩まされるようになってしまうのです。

いくらもんでみてもなかなか張りが取れないという人は、
自律神経の乱れが原因となっている可能性も考えられます。

自律神経だった場合は、次のような症状があらわれます。

・肩から背中にかけて重く、常にだるさがある
・背筋を伸ばすだけでも背中がつらい
・仰向けで寝ると背中が痛い
・背中の痛みで熟睡できない

生活のリズムや姿勢や循環を整えることが自律神経を回復させる早道かな。
不規則な生活をしていて、すぐに正すことが難しい人は、
まずは起床時間を決めて守ることから始めましょう。

そして、朝の太陽を浴びることによって、
交感神経と副交感神経のオン・オフをすることができます。
起床時間を整えたら、その時間に合わせて朝日を数分浴びるようにしましょう。
そうするだけでも気持ちがリフレッシュでき、ストレスも軽減されるはずです。

『そんなことでは良くならなかった!』『背中がつらいんです』って方は
根本的に 施術する必要があります!

筋肉もそうですが 骨格の歪み 内臓の下垂を調整 脳脊髄液の循環
と いろいろサポートしなくては楽にならないでしょう。

詳しくは トップページからご覧ください。

メニュー料金ページ

 

 


大阪市 淀川区 塚本 神の手

2018-03-02 [記事URL]

☆神ノ手☆


電話・メールでのご予約・お問合せはこちら

電話・メールでのお問合せ

電話: 06-6302-5106

メールでのお問合せ

「わかばやし鍼灸整骨院」へのお電話はこちら

住所 〒532-0026 大阪市淀川区塚本2-16-4-102
電話番号 06-6302-5106
営業時間 平日 10:00~14:00 16:00~20:00
土曜 10:00~15:00
電話受付 平日 9:00~20:00
土曜 9:00~15:00
定休日 日曜・祝日
最寄駅 JR神戸線塚本駅徒歩1分
駐車場 近隣にコインパーキング有ります

PAGE TOP

会社概要COMPANY
求人募集




淀川区 整体「わかばやし鍼灸整骨院」

住所:〒532-0026
大阪市淀川区塚本2-16-4-102

06-6302-5106




MENU

MAIL

TEL
HOME