塚本の整骨院 わかばやし鍼灸整骨院 塚本のブログ記事一覧

淀川区塚本駅 起立性調節障害の改善ポイント

2019-12-02 [記事URL]

【起立性調節障害の原因や症状】
起立性調節障害というのは、自律神経系の異常によって循環器系の調節が上手くいかなくなっている症状です。
立ち上がった時に血圧が急に低下したり、心拍数が上がり過ぎたりの調節に時間がかかることがあり、その調整ができないことで様々な症状が発生してしまいます。

身体的要因としては、自律神経系が不安定になってしまうことです。
この症状は小学校高学年から中学生に多く見られ、第二次性微期と言われている時期と重なり、体の様々な機能が大人に変化していく時期です。
この体の変化は自律神経系にも発生し、循環器系の調節が上手くいかない場合もあります。

発症しやすいタイプは、真面目で気を使うタイプの子がなりやすいと言われています。
真面目で気を使うタイプの子はストレスをためやすい精神的要素があり、また環境的要素も大きく影響を与えていると考えられています。
注目すべきポイントは、あくまで体の病気ということです。
本人が頑張ればどうにかなると思う人も多いようですが、それは違います。
病気の一種ですので、みんなで一丸となって取り組んでいき、改善へとみちびかないといけないのです。

お子さんにこのような症状が出ている場合は、起立性調節障害の可能性が考えられます。

・立ちくらみやめまいが起きる
・立ちあがった時に具合が悪くなったり失神する
・嫌なことがあった時に具合が悪くなる
・動悸や息切れがある
・朝なかなか起きることができず、午前中調子が良くない
・顔が青白い
・食欲不振
・腹痛
・倦怠感
・頭痛
・乗り物酔い

このような症状が複数ある場合は、起立性調節障害の可能性があります。

起立性調節障害の症状を診てわかることといえば、思春期の健常な子供でも自覚するような症状も多くあるということです。
そのため、全ての状態を起立性調節障害の疾患として扱う必要はありませんが、生活に支障をきたしている場合は疾患として扱うという考えになります。
起立性調節障害の子供の3分の2が不登校であり、不登校の子の中の約半数が起立性調節障害であるというデータもあります。
起立性調節障害は放置しておいてはいけませんので、早めの治療を受けるようにしましょう。

【起立性調節障害の改善ポイント】
起立性調節障害は、これらのケアで改善へとみちびいてみましょう。

・水を2リットル、塩分を10g摂取する
起立性調節障害の子は血液量が少ないのも影響を与えているので、血液量を増やしましょう。
水分は食事以外に2リットルの水を摂取し、食事を含めて10gの塩分を摂取しましょう。
血液量が増えるので、アクティブになり起立性調節障害改善へとみちびきます。

・日中は横にならない
起立性調節障害の子は体調が辛いので、横になってしまいがちです。
しかし、日中も横になってばかりですと体が疲れないので、夜眠れません。
そのため悪循環となってしまい、朝は早く起きられなくなってしまいます。
日中は横にならず、夜に横になるようにしましょう。

・ストレスを上手くコントロールする
起立性調節障害は自律神経系の病気ですので、ストレスを抱えないことはとても大事となります。
ストレスを上手く発散して、症状悪化を避けましょう。
まわりの親御さんも協力して、お出かけとか会話などをしてストレスを上手く吐き出してあげましょう。

 

淀川区塚本駅 起立性調節障害の改善ポイントなら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。


淀川区塚本駅 自律神経の乱れを整える

2019-07-02 [記事URL]

【自律神経失調症の原因】
自律神経失調症とは、自律神経が何らかの原因によりバランスを崩してしまった状態です。
自律神経失調というのは簡単に乱れてしまい、普段の生活の影響で乱れてしまうことがあります。
自律神経失調症の原因は、これらが挙げられます。

・生活リズムの乱れ
夜更かしや夜間勤務などの不規則な生活により体内のリズムがずれてしまい、自律神経失調症になってしまうことがあります。

・過度なストレス
仕事のストレス、精神的ストレス、人間関係、環境の変化などにより過剰なストレスが溜まってしまうことで、自律神経失調症になってしまうことがあります。

・ホルモンの乱れ
ホルモンバランスが乱れてしまうことで、自律神経失調症になってしまうことがあります。

これらが自律神経のバランスを乱してしまい、自律神経失調症としてしまいます。

【自律神経の乱れを整える方法】
自律神経というのは乱れやすいのですが、乱れやすい分整えることも簡単です。
自律神経を整えるケアで、自律神経失調症になりにくくなる事もとても大事となります。

・ストレッチやウォーキングなどの運動
ストレッチやウォーキングは、体を動かすことでストレス発散になるので、自律神経を整えることにはとても効果的です。
ストレッチやウォーキングを行うことで、脳には快感ホルモンが分泌されます。
心が落ち着いていき、疲れもスッと取れるようになって、ストレス改善へとみちびくことができます。

・深呼吸
深呼吸というのは、無意識のうちにストレスを逃そうとしている動作です。
深呼吸をしてストレス発散して、自律神経を整えましょう。
ポイントは、息を吐く時に時間をかけてゆっくり行うことです。
副交感神経優位に変わり、ストレスフリーになりますよ。

・湯船に浸かる
湯船に浸かることは、体をじわじわと温めることにより、副交感神経が優位となっていきます。
できればぬるめのお湯に使って、ゆっくりくつろぐように入るといいでしょう。

・良く笑う
良く笑うことも、副交感神経が優位となります。
楽しいTVを観たり親しい人と話して、よく笑うようにしましょう。

・趣味を充実させる
趣味を充実させることで、ストレスフリーになって副交感神経が優位になります。
自律神経失調症になる人は自分の時間を上手に使えていない人が多く、ストレス発散する場所がないことで自律神経失調症となってしまうことがあります。
自分の時間を作って、有効的に使いましょう。
好きな映画や音楽を聴いてもいいですし、アロマで癒されるのもおすすめです。

・早寝早起きをする
早寝早起きは、副交感神経が優位になります。
夜遅くまで起きている、朝なかなか起きないでは、自室神経が簡単に乱れてしまいます。
早寝早起きは癖が付きますので、嫌でもできるようになります。
体を酷使して早く寝る癖をつけると、自然と早寝早起きができますよ。
朝起きて朝日を浴びると副交感神経が優位になっていくので、自律神経失調症も改善していきます。

淀川区塚本駅 自律神経の乱れを整えるなら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。


塚本の整骨院 不眠

2019-04-10 [記事URL]

不眠とは??

不眠は「眠れない」というものだけじゃなく、

途中で目が覚めてその後 なかなか寝付けない とか

ぐっすり眠った気がしない

朝早く目が覚めてしまう

などの状態がおきている事を不眠といいます。

他にもこの様なことがございますせんか?

施術を受けに行っても何度も不眠になってしまう

やっぱりクスリが無いとダメ

朝 昨日の疲れがとれない

不眠の原因が分からない

この中で 一つでも当てはまるようでしたら 相談してください!!

やはり 不眠の原因は自律神経の問題が大きい思われます。
自律神経のバランスが大事です!!

悩まれてる方 ご相談ください。

不眠の原因は・・・

1生活習慣

生活習慣が乱れると不眠になりやすいです。

食事も 量や 質や 時間帯など色々あるのですが、やはり規則正しい生活を習慣にしましょう。

お風呂もできるだけつかる方がいいです。
夏もクーラーのせいで 冬より体が冷えてしまっていることがあります、
湯船につかるようにしましょう。

睡眠も寝る時間や起きる時間にばらつきがあると
自律神経が乱れやすくなりますので、不眠がひどくなる可能性が
あります。

2仕事場

人間関係のストレス・環境のストレス何かがあります

自分自身でストレスと感じていなくても身体が感じているとストレスとなります。

体の疲労からも自律神経が乱れてしまいます。

3首の前の筋肉(胸鎖乳突筋)が硬くなる

こんな状態も感情の抑圧が原因で起こる場合が多いです。苦手な事・嫌な事・不快な事を我慢したりすると体の力が無意識に入りこわばってしまいます。この場合も自律神経が乱れ、睡眠の問題が生まれ疲労がなかなか取れません。

4事務作業により巻き肩(猫背)になる

この症状は、一定の時間体がこわばることで起こります。

体がこわばることにより、ストレスを溜めてしまいます。

5睡眠時の質の悪さ(寝る時間、枕の問題など)

寝る時間・起きる時間がバラバラになることにより、レム睡眠・ノンレム睡眠がバラバラになり疲労が取れず肩のこりが起きます。

これらの原因があるのに、導眠剤・安定剤を飲んでいるだけでは また不眠が出てしまいますよね?

根源な原因を捜し出し調整しなければダメです!!

ただの不眠では終わらないかも!?

日本人の3人に1人の方が悩んでいると言われている不眠ですが、無視し続けたり・対処療法ばかりしていると、大変な状態が起こることもあります。

当院では不眠で悩んでいる方も沢山来院されます。不眠により様々な症状で悩まれている方が来院されます。

この様な方は自律神経が乱れている方が多いです(あくまでも当院の患者さんのデータ上です)。

不眠の症状

不眠の症状は大きく分けて4つに分かれます。

またこれらの症状は併発している場合もあります。

1入眠のわるさ(寝つきがわるい)

布団の中に入っても1時間以上眠れない。

頭の中で、嫌な事を思ってしまったり、想像してしまう。

動悸がしてくるなど

2中途覚醒(夜中に目が覚めてしまう)

睡眠中に何度も目が覚めたり、そこから眠れない。

不眠の訴える症状の中で比較的多い症状です。

3早期覚醒(朝早くに目が覚めてしまう)

朝起きる時間より早く起きてしまう。

なかなか長い時間眠れない。

高齢者に多いと言われています。

4ぐっすり眠った感じがしない

睡眠時間を十分にとっても疲れが取れていない。

朝スッキリしない・疲れが取れていない

・不眠の対して クスリしかなくこまっている

・夜中に起きてしまいその後寝付けない

・寝ても朝 スッキリしないおきれない

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります

メニュー 料金


塚本の整骨院 生理中のいたみ 排卵時のいたみ

2019-04-10 [記事URL]

このようなことでお悩みではないですか?

・毎月の症状に悩み、病院にも通っているがなかなか効果がみられない

・頭いたひどく倦怠感がある

・毎月生理痛がひどく痛み止めを飲んでいる
(薬から開放されたい)

・PMS・排卵時のいたみ・生理中のいたみに困っていてどうにかしたい
(肩のこり・腰のいたみ・腹のいたみ)

・イライラしてしまいがち

生理中のいたみとは??

生理のいたみ(月経痛・PMS)

生理のいたみには個人差があります。

頭いた・肩のこり・腰のいたみ・恥骨部のいたみなどいたみが出てしまうパターン。

また体のいたみではなく、精神的にイライラしたり、倦怠感に襲われてしまう方もいます。
現在当院でも多くの方が生理中のいたみで悩み来院されます。
症状は原因の違い、環境の違いによって違ってくると思います。

生理中のいたみはなぜ出るの??

・1つに 分泌される ホルモンによるものがあります。
『プラスタグランジン!』
このホルモンは、子宮収縮させ
内膜をはがすときに体外にスムーズに血液を排出する働きがあります。
陣痛促進剤としても利用されような 物質で、
過剰に分泌されると 陣痛に似たような いたみがでます。

・手足の冷えや血流の悪さがあります。
女性は血管も細く流れがわるくなりやすいので、お腹・腰・肩のいたみ が
起こりやすい。

・緊張やストレスで自律神経が乱れて
ホルモンバランスが崩れると いたみがひどくなります。
一人で 考えず ご相談ください。

 

トップページへ

メニュー料金ページ


淀川区塚本駅 肩甲骨はがしのやり方

2019-03-02 [記事URL]

【肩甲骨はがしは人気のストレッチ】
肩甲骨はがしは、様々な効果があると大変人気のあるエクササイズです。

肩甲骨はがしとは、肩甲骨まわりの凝り固まりを改善させ、様々な症状を緩和させるストレッチです。
整体院などで良く行われているストレッチであり、肩甲骨の可動域を広げることができます。

現代の人は、肩甲骨がガチガチに固まっている人が大半です。
肩甲骨が固まってしまう理由は、これらが考えられます。

・長時間のパソコン作業
・長時間の運転
・長時間のスマホ作業

これらは全て、同じ動作を長時間行っていることとなります。
同じ姿勢が続くことで、肩甲骨は動かなく固まってしまいます。
また、筋肉というのは年々衰えていくので、余計に肩甲骨が体の内側にへばりついてしまい、肩甲骨がガッチガチに固まってしまいます。
近年は、このような同じ作業を行う人が多く、肩甲骨はがしが固まっている人が多くいます。

なぜ肩甲骨はがしで肩甲骨を柔軟にすべきなのか、それにはこのような嬉しい理由があります。

・姿勢強制
肩甲骨が柔軟になることで、本来の正常な姿勢に戻っていきます。
そのため、姿勢が良くなります。

・バストアップ
姿勢が良くなることと、肩甲骨まわりが柔軟になることで血流がよくなるので、バストアップへとみちびくことができます。

・ダイエット効果
肩甲骨がほぐれることで血流が良くなるので、脂肪燃焼効果が上がってダイエット効果を発揮します。
また、肩甲骨が柔軟になることで背中が引き締まることでも、見た目的にスリムに見せることもできます。

・肩コリや腰痛の改善
肩甲骨がほぐれることで血流が良くなるので、肩コリや腰痛などの痛みが軽くなっていきます。
また、筋肉も柔軟になっていくので、コリの軽減にみちびきます。

このような嬉しい効果満載のため、今肩甲骨はがしがブームとなっています。
誰でも簡単にできますので、是非チャレンジしてみましょう。

【誰でもでき今肩甲骨はがしのやり方】
今肩甲骨はがしのやり方は、様々な方法があります。
その中でも、誰でも簡単にできる今肩甲骨はがしの方法を、ご紹介していきます。

・寝たままでできる今肩甲骨はがし
仰向けに寝て、肩から指先を地面に付けて手のひらを地面に向けて、ひじを肩の高さまで上げます。
両手で内側に半円を描くように動かし、腕全体を真下に伸ばします。
両手で外側に半円を描くように動かし、ひじを肩の高さまで上げます。
この動きを、外回り、内回り10回ずつ繰り返して動かします。

・猫伸びポーズの肩甲骨はがし
床に四つん這いになって、息を吐きながら両手を前に滑らせていきます。
深く息を吸いながら、20~30秒ほどかけて伸びのポーズをキープします。
息を吸いながら、元にも沿っていきます。

肩甲骨はがしが苦手な人は、整骨院や接骨院でも受けることができます。
整骨院や接骨院はプロの施術ですので、効果的な肩甲骨はがしを受けることができますよ。
ほとんどの整骨院や接骨院で行っていますので、プロの力を借りたい場合は是非お願いしてみましょう。

 

淀川区塚本駅 肩甲骨はがしのやり方なら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。


淀川区塚本 めまい、ふらつき がキツかったがおかげで良くなりました。

2018-12-04 [記事URL]

めまい、ふらつきがキツく
心身ともにしんどかったのですが、
先生のおかげで 今では自律神経が整い良くなりました。
ありがとう!

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


淀川区 塚本 頭痛や不眠がとても楽になりました

2018-12-04 [記事URL]

頭痛や不眠のせいで
『いつもなんとなくしんどい』状態だったのが
お陰でとても楽になりました!

ありがとうございます ☆

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


淀川区 塚本 身体が楽になりました

2018-12-04 [記事URL]

身体が楽になりました

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


淀川区 塚本 腰の痛みが無くなり 姿勢も戻った

2018-12-04 [記事URL]

腰の痛みがなくなり
姿勢も戻ってきました。

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


淀川区 塚本 いつもありがとうございます。

2018-12-04 [記事URL]

終わったあと
身体が スッキリ☆

いつも ありがとうございます☆

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


電話・メールでのご予約・お問合せはこちら

電話・メールでのお問合せ

電話: 06-6302-5106

メールでのお問合せ

「わかばやし鍼灸整骨院」へのお電話はこちら

住所 〒532-0026 大阪市淀川区塚本2-16-4-102
電話番号 06-6302-5106
営業時間 平日 10:00~14:00 16:00~20:00
土曜 10:00~15:00
電話受付 平日 9:00~20:00
土曜 9:00~15:00
定休日 日曜・祝日
最寄駅 JR神戸線塚本駅徒歩1分
駐車場 近隣にコインパーキング有ります

PAGE TOP

会社概要COMPANY
求人募集




淀川区 整体「わかばやし鍼灸整骨院」

住所:〒532-0026
大阪市淀川区塚本2-16-4-102

06-6302-5106




MENU

MAIL

TEL
HOME