淀川区塚本整体「わかばやし鍼灸整骨院」

塚本の整骨院 不眠

2019-04-10 [記事URL]

不眠とは??

不眠は「眠れない」というものだけじゃなく、

途中で目が覚めてその後 なかなか寝付けない とか

ぐっすり眠った気がしない

朝早く目が覚めてしまう

などの状態がおきている事を不眠といいます。

他にもこの様なことがございますせんか?

施術を受けに行っても何度も不眠になってしまう

やっぱりクスリが無いとダメ

朝 昨日の疲れがとれない

不眠の原因が分からない

この中で 一つでも当てはまるようでしたら 相談してください!!

やはり 不眠の原因は自律神経の問題が大きい思われます。
自律神経のバランスが大事です!!

悩まれてる方 ご相談ください。

不眠の原因は・・・

1生活習慣

生活習慣が乱れると不眠になりやすいです。

食事も 量や 質や 時間帯など色々あるのですが、やはり規則正しい生活を習慣にしましょう。

お風呂もできるだけつかる方がいいです。
夏もクーラーのせいで 冬より体が冷えてしまっていることがあります、
湯船につかるようにしましょう。

睡眠も寝る時間や起きる時間にばらつきがあると
自律神経が乱れやすくなりますので、不眠がひどくなる可能性が
あります。

2仕事場

人間関係のストレス・環境のストレス何かがあります

自分自身でストレスと感じていなくても身体が感じているとストレスとなります。

体の疲労からも自律神経が乱れてしまいます。

3首の前の筋肉(胸鎖乳突筋)が硬くなる

こんな状態も感情の抑圧が原因で起こる場合が多いです。苦手な事・嫌な事・不快な事を我慢したりすると体の力が無意識に入りこわばってしまいます。この場合も自律神経が乱れ、睡眠の問題が生まれ疲労がなかなか取れません。

4事務作業により巻き肩(猫背)になる

この症状は、一定の時間体がこわばることで起こります。

体がこわばることにより、ストレスを溜めてしまいます。

5睡眠時の質の悪さ(寝る時間、枕の問題など)

寝る時間・起きる時間がバラバラになることにより、レム睡眠・ノンレム睡眠がバラバラになり疲労が取れず肩のこりが起きます。

これらの原因があるのに、導眠剤・安定剤を飲んでいるだけでは また不眠が出てしまいますよね?

根源な原因を捜し出し調整しなければダメです!!

ただの不眠では終わらないかも!?

日本人の3人に1人の方が悩んでいると言われている不眠ですが、無視し続けたり・対処療法ばかりしていると、大変な状態が起こることもあります。

当院では不眠で悩んでいる方も沢山来院されます。不眠により様々な症状で悩まれている方が来院されます。

この様な方は自律神経が乱れている方が多いです(あくまでも当院の患者さんのデータ上です)。

不眠の症状

不眠の症状は大きく分けて4つに分かれます。

またこれらの症状は併発している場合もあります。

1入眠のわるさ(寝つきがわるい)

布団の中に入っても1時間以上眠れない。

頭の中で、嫌な事を思ってしまったり、想像してしまう。

動悸がしてくるなど

2中途覚醒(夜中に目が覚めてしまう)

睡眠中に何度も目が覚めたり、そこから眠れない。

不眠の訴える症状の中で比較的多い症状です。

3早期覚醒(朝早くに目が覚めてしまう)

朝起きる時間より早く起きてしまう。

なかなか長い時間眠れない。

高齢者に多いと言われています。

4ぐっすり眠った感じがしない

睡眠時間を十分にとっても疲れが取れていない。

朝スッキリしない・疲れが取れていない

・不眠の対して クスリしかなくこまっている

・夜中に起きてしまいその後寝付けない

・寝ても朝 スッキリしないおきれない

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります

塚本で 整骨院 整体なら 口コミも多い わかばやし鍼灸整骨院

塚本の整骨院 メニュー料金 


塚本の整骨院 生理中のいたみ 排卵時のいたみ

2019-04-10 [記事URL]

このようなことでお悩みではないですか?

・毎月の症状に悩み、病院にも通っているがなかなか効果がみられない

・頭いたひどく倦怠感がある

・毎月生理痛がひどく痛み止めを飲んでいる
(薬から開放されたい)

・PMS・排卵時のいたみ・生理中のいたみに困っていてどうにかしたい
(肩のこり・腰のいたみ・腹のいたみ)

・イライラしてしまいがち

生理中のいたみとは??

生理のいたみ(月経痛・PMS)

生理のいたみには個人差があります。

頭いた・肩のこり・腰のいたみ・恥骨部のいたみなどいたみが出てしまうパターン。

また体のいたみではなく、精神的にイライラしたり、倦怠感に襲われてしまう方もいます。
現在当院でも多くの方が生理中のいたみで悩み来院されます。
症状は原因の違い、環境の違いによって違ってくると思います。

生理中のいたみはなぜ出るの??

・1つに 分泌される ホルモンによるものがあります。
『プラスタグランジン!』
このホルモンは、子宮収縮させ
内膜をはがすときに体外にスムーズに血液を排出する働きがあります。
陣痛促進剤としても利用されような 物質で、
過剰に分泌されると 陣痛に似たような いたみがでます。

・手足の冷えや血流の悪さがあります。
女性は血管も細く流れがわるくなりやすいので、お腹・腰・肩のいたみ が
起こりやすい。

・緊張やストレスで自律神経が乱れて
ホルモンバランスが崩れると いたみがひどくなります。
一人で 考えず ご相談ください。

 

トップページへ

メニュー料金ページ


淀川区塚本 めまい、ふらつき がキツかったがおかげで良くなりました。

2018-12-04 [記事URL]

めまい、ふらつきがキツく
心身ともにしんどかったのですが、
先生のおかげで 今では自律神経が整い良くなりました。
ありがとう!

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


淀川区 塚本 頭痛や不眠がとても楽になりました

2018-12-04 [記事URL]

頭痛や不眠のせいで
『いつもなんとなくしんどい』状態だったのが
お陰でとても楽になりました!

ありがとうございます ☆

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


淀川区 塚本 身体が楽になりました

2018-12-04 [記事URL]

身体が楽になりました

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


淀川区 塚本 腰の痛みが無くなり 姿勢も戻った

2018-12-04 [記事URL]

腰の痛みがなくなり
姿勢も戻ってきました。

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


淀川区 塚本 いつもありがとうございます。

2018-12-04 [記事URL]

終わったあと
身体が スッキリ☆

いつも ありがとうございます☆

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


塚本の整骨院 打撲をした時どうしたらいい??

2018-11-30 [記事URL]

今日は 打撲をした時どうしたらいい??ってことで
書いてみます!

打撲は「打ち身」って呼ぶ方もおられ、
日常生活でよく起きるケガというイメージだと思います。

ちょっと転んだとか、どこかにぶつけたなど一部を強く打ち付けてしまうと起こります。
わりとすぐに治る軽症ですが、痛いしあざになってしまい見た目も良くない。

なので、打撲を早く治すにはどうしたらいいの?
そんな方法を探っていきましょう。

まずは、
打撲してしまったらとにかく冷やす!
打撲は、外圧によって、皮下組織、血管や神経、筋肉などを損傷してしまった症状です。
傷口はないことが多く、その代わり皮の下の組織がキズになって炎症しています。
だから、青くなってあざになったり、腫れたり 熱感を帯びます。

炎症している状態は、身体の自己治癒力が発揮されているとも考えられますが、
過剰な炎症は、健康な細胞まで死滅させてしまうケースもあります。
なので、まず打撲をした!と思ったら、
氷水でしっかりと冷やすことがすごく大切です。

いつもの事とほっておかないでくださいね。


塚本の整骨院 ケガをした時注意して!2

2018-11-10 [記事URL]

今日は 捻挫 肉離れ等の ケガで注意して!ってことで
書いてみます!

ケガをいてしまったってことは、
多量でも少量でも出血や 傷の炎症があるって事になります。

外から見える皮膚などの擦り傷 切り傷は見えるのでイメージしやすいと思いますが、
実は捻挫や肉離れも 筋肉や靭帯・腱 軟部組織が 皮膚のしたや奥の筋肉の裏で
さけたり・切れたり・傷になっております。

そんなときにアルコールを飲んでしまうと・・!って事があります。

それは、水分不足になり注意!

ケガをより早く回復に向かうには水分の不足も要注意なんです。
体の中の水分が足りなくなると、傷口に栄養素が行きにくくなり、
治りが悪くなります。

アルコールで水分補給ができているねん!と思っている人がすっごく多いのですが
それは間違いです 要注意!
アルコールは利尿作用もあるため、水分を溜めておくことができなくてません。
脱水症状を招いてしまう可能性もありますよ。

他にアルコール飲むと 痛みの麻痺なんてこともあって
傷みを麻痺させてしまい、一時的に良くなった感覚になってしまいます。
すると気付かないうちに、傷口に無理をしてしまい症状を悪化させてしまう事があります。

気を付けてくださいね。

塚本の整骨院 メニュー料金 

塚本で 整骨院 整体なら 口コミも多い わかばやし鍼灸整骨院


塚本の整骨院 ケガをした時注意して!

2018-11-10 [記事URL]

今日は 捻挫 肉離れ等の ケガで注意して!ってことで
書いてみます!

ケガをしてしまったってことは、
多量でも少量でも出血や 傷の炎症があるって事になります。

外から見える皮膚などの擦り傷 切り傷は見えるのでイメージしやすいと思いますが、
実は捻挫や肉離れも 筋肉や靭帯・腱 軟部組織が 皮膚のしたや奥の筋肉の裏で
さけたり・切れたり・傷になっております。

そんな状態を 体が一生懸命治そうと頑張るのですが、
もしそんな時に アルコールを飲みたくなって飲んでしまうと・・・回復に悪影響が!

炎症や腫れが悪化してしまう!

アルコールを摂取してしまうと、血管が広がり、血液の流れがすごくよくなって(ドクンドクン)、
傷口の出血しているところの止血を遅らせてしまうんです!
特に内出血の場合は状態を悪化させてしまうんです。
炎症や痛みがますますひどくしてしまうのですよ。

「血行が良くなる」って聞くと悪いのそれって?って思うかもしれませんが、
酔いが冷めるころには、血管が縮んで血液の流れが悪くなり、
キズを治すのに必要な栄養が行き

届かなくなってしまうため、治りが遅くなってしまい良くありません。

知ってると知らないで大きく体は違てきますよぉ。

塚本の整骨院 メニュー料金 

トップページ


電話・メールでのご予約・お問合せはこちら

電話・メールでのお問合せ

電話: 06-6302-5106

メールでのお問合せ

「わかばやし鍼灸整骨院」へのお電話はこちら

住所 〒532-0026 大阪市淀川区塚本2-16-4-102
電話番号 06-6302-5106
営業時間 平日 10:00~14:00 16:00~20:00
土曜 10:00~15:00
電話受付 平日 9:00~20:00
土曜 9:00~15:00
定休日 日曜・祝日
最寄駅 JR神戸線塚本駅徒歩1分
駐車場 近隣にコインパーキング有ります

PAGE TOP

会社概要COMPANY
求人募集




淀川区 整体「わかばやし鍼灸整骨院」

住所:〒532-0026
大阪市淀川区塚本2-16-4-102

06-6302-5106




MENU

MAIL

TEL
HOME