淀川区塚本整体「わかばやし鍼灸整骨院」

塚本の整骨院 寝付けない 不眠 睡眠 3

2018-11-09 [記事URL]

今日は 寝付けないなぁ 不眠??
についてです。

なかなか寝つけないなぁ。 最近寝れないことが多い
と思っている人が多くなっているように思います。

ひどくなってしまうと 入眠障害という 不眠症って症状になってしまうんです。

もし寝つきがよくなる方法があれば知りたいですよね?

『睡眠薬に頼るほどまだ寝つきが悪いわけじゃないけど。』 『治療する方がいいの?』
ぐらいのあなたのために、
気持ちよく寝つくための心得を書いてみます!!

これもなんとなくわかってった!でしょ??

眠る直前はテレビやスマホ・PCを見ない!
テレビの画面や、パソコン・スマートフォンの画面に使われているライトには、
やっぱり神経を高めて眠りにくくする効果があります。

寝る前についつい
これだけ!
こんなことぐらいで??
なんてしてしまいがちです。
寝つけなくなるんですよぉ。。 他にも、すぐに目が覚める。一晩に何回も起きてしまう。

不眠 睡眠障害の症状ですよね。 どんだけ遅くてもぎりぎりでも眠る1時間前には
スマートフォンやテレビ、パソコンはやめてくださいね。

とくにスマートフォンはついつい調べ物などをして寝オチなんてことも多くあると思いますが、
何度もめが覚めてしまいますよ。
寝室に持ち込まない! 頑張って試してください。

それでも 無理ならわかばやし鍼灸整骨院にご相談下さい

※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。


塚本の整骨院 寝付けない 不眠 睡眠 2

2018-11-09 [記事URL]

今日は 寝付けないなぁ 不眠??
についてです。

なかなか寝つけないなぁ。 最近寝れないことが多い
と思っている人が多くなっているように思います。

ひどくなってしまうと 入眠障害という 不眠症って症状になってしまうんです。

もし寝つきがよくなる方法があれば知りたいですよね?

『睡眠薬に頼るほどまだ寝つきが悪いわけじゃないけど。』 『治療する方がいいの?』
ぐらいのあなたのために、
気持ちよく寝つくための心得を書いてみます!!

やっぱりよく聞くと思いますが、入浴!

血行をよくしてリラックス!
全身をゆるゆるに。
すると 寝つきもぐぅんとよくなりますよ!

シャワーだけとか じゃなく ゆったりゆっくりお風呂につかりましょう!

入浴温度に注意が必要で、44度以上の高いお湯につかってしまうとかえって交感神経に刺激が入り
たかぶって眠れなくなってしまうので、41.42度ぐらいで額に汗をかくぐらいまで、
「気持ちいいなあ」と思えるぐらいにしましょう!!

あとは 深呼吸をゆっくりしながら、気持ちいい気分でお布団へ。。。

試してみてください。
これでもダメなら わかばやし鍼灸整骨院にご相談。


塚本の整骨院  寝付けない 不眠 

2018-11-09 [記事URL]

今日は 寝付けないなぁ 不眠??
についてです。

なかなか寝つけないなぁ。 最近寝れないことが多い
と思っている人が多くなっているように思います。

ひどくなってしまうと 入眠障害という 不眠症って症状になってしまうんです。

もし寝つきがよくなる方法があれば知りたいですよね?

『睡眠薬に頼るほどまだ寝つきが悪いわけじゃないけど。』 『治療する方がいいの?』
ぐらいのあなたのために、
気持ちよく寝つくための心得を書いてみます!!

まず 寝るに集中!
寝つけないは、寝るに集中できない ということになります。
寝る空間(部屋) と 生活をする空間(部屋)をきっちり分けないとあかん。
集中して 眠れなくなります。
寝ているところにテレビやパソコン・ゲームを置いてたり。
寝ているところを書斎にしていたり
そんなんで無意識に 寝つきが悪くなっている方が多くおられるそうです。
ワンルームなら 仕切やカーテンで空間を分ける工夫をしてみてくださいね。


大阪市淀川区塚本,帰国したらお世話になりたいです

2018-11-06 [記事URL]

骨盤から指先まで
丁寧に診ていただきました!

また帰国したらまたお世話になりたいです!

ありがとうございました!   小山


塚本の整骨院 骨盤ゆがむと!

2018-11-04 [記事URL]

今回 骨盤がゆがむんでいるとこんなことになっている!
で書こうと思います!

骨盤って普通に生活しているつもりでも ゆがんでいる事があるんです!
歪むとどんなことが?
何が悪いの? って思うと思うのですが、いろいろあります!

骨盤がゆがむと、たとえば、骨盤の中にある仙骨は、深く女性ホルモンと関係しているので、
この仙骨が歪むと、生理不順や不妊などの問題が生じる場合があります。
また、肌荒れにもなりやすくなります。

あと
「腰椎」は骨盤と連動しているのですが、それが歪んだり傾いたりすると、
腰痛を引き起こす原因となります。

また、骨盤がどちらかに傾いていると、
大腸がうまく機能せず、便秘や下痢になりやすくなります。

骨盤は、1日のうちに何度も開いたり閉じたりしているのですが、
広がり過ぎて閉じづらくなったり、
逆に閉じた状態のままになったりすることがあります。

開いたままになると、内臓が下がってしまったりして
内臓の機能が低下したりして、冷え性になったりします。

骨盤は頭の骨にある後頭骨という骨と連動しているので、骨盤が広がってしまうと、
顔の骨にも影響がおき 大きくなりますし、
骨盤が歪むと顔の骨が歪んで、顔がいつもむくんで見えてしまうといったこともおこります。

さらに、骨盤が広がると、お尻も大きくなったり、下半身に肉が付きやすくなったりします。
自分で治すのはすごく 努力がいりますので すぐに相談ください。

トップページ


塚本の整骨院 めまい 立ちくらみ 

2018-09-10 [記事URL]

• グルグル回転するめまいに悩んでいる。
• 何気なく視点を変えるとフラつく。
• 歩いているとフワフワしてふらつく。
• 他院に通っているがよくならず困っている。

「めまいがあって仕事に集中できない…」
「寝返り打つだけでグラグラする…」
すごく辛いですよね…。
吐き気がしたり、起き上がれなかったり、肩こりが酷かったり…さらに耳鳴りまでも出ているかもしれません。

長くなやまれている方も多いのではないでしょうか?

めまいは様々です。

姿勢の歪みから
・くいしばって アゴが硬くなったり
・肩の筋肉が固まって 血行がわるくなってしまったり
・考え事をしすぎて 表情筋の緊張から顔・頭が固くなったり
・猫背 骨盤のゆがみから 背骨が硬くなったり 身体 首の流れがわるくなり
めまいがでたり いろいろな要因が 重なりめまいになってしまいます。

症状としては…
自覚症状のない方から、
症状が軽い人、
めまいがひどくて 立っていることも 横になっていることも
出来ない人など様々な症状の方がいます。

メニエール病と診断された方も
長期間を要する場合も多いのですが、根源から施術することで、よくなることがあり
あきらめないでください。

いろいろな事例をみても 絶対に治らない病気ではありません。

もし、発症してしまっても少しでもよくなっていくように考えましょう。

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります

なぜ?整体院や病院に行ってもよくならなかった
めまい・耳鳴りが たった数回のバキボキしない整体で
劇的に変化を実感していただけるのか?

その秘密は
「頭の硬さや背骨・自律神経を中心に調整・矯正する」からです。
・頭の硬さから脳脊髄液の流れがわるくなり 体調をくずします。
・自律神経の乱れから体調をくずします。
・体の歪みから体のあちこちに流れのわるい所がでてきてしまい体調をくずします。
それらを検査で見つけ出し、的確に施術する事で
どんどん体がよくなっていきます。
私たちにお任せください!

 

トップページへ

メニュー料金ページ

施術風景


塚本の整骨院 肩のつらさ 五十肩・四十肩 肩の痛み 整骨院

2018-08-06 [記事URL]

肩の痛み ダルさにお困りの方が多くおられ、中高年から増えてくる、五十肩も辛いです

「動かしても動かさなくても痛い」「肩が上がらない」と困っている方が多いです

五十肩について
幅広く人が悩まされる肩のいたみ、いわゆる「五十肩」は、50歳代を中心とした中年以降に、
肩関節周囲組織の退行性変化を基盤として明らかな原因なしに発症し、
肩関節のいたみと運動障害を認める疾患群と定義されています。

安静と自然治癒力に任せるだけでなく、
積極的にいたみと可動域制限をとる施術が絶対に必要になってきます!

わかばやし鍼灸整骨院の 痛みへのアプローチ
1.首 肘 背中 肩に負担をかけ、いたみの原因になっている姿勢を改善する事で 無駄に筋肉へのストレスを   かけないようにし、いたみ・ダルサ・違和感を解消していきます。
2.全身の血流・リンパの流れをよくする
3.筋肉・筋膜のバランスをととのえる
4.内臓の疲れからの影響を調整する

このような、アプローチすることで
今まであきらめていた肩のいたみがよくなり、再発を防げるようになります。

 患者様の声をご覧ください。

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります

トップページへ戻る

メニュー料金ページ


塚本の整骨院 腰痛 ぎっくり腰 腰の痛み

2018-07-17 [記事URL]

塚本わかばやし鍼灸整骨院が考えている腰痛 腰の痛み

*歪みからくる腰痛の原因と効果的な治療法*

【大阪市淀川区 塚本のわかばやし鍼灸整骨院】
腰痛の原因は多岐にわたりますが、
その中でも「体の歪み」からくる腰痛は
非常に多くの人が悩む症状のひとつです。
大阪市淀川区塚本にあるわかばやし鍼灸整骨院では、
体の歪みによる腰痛を専門的に治療し、多くの患者様に改善の効果を提供しています。

*歪みからくる腰痛の原因*
体の歪みは、長時間の悪い姿勢やデスクワーク、運動不足、さらには日常的なストレスなどが原因で引き起こされます。
例えば、骨盤や背骨が正常な位置からずれてしまうと、それに伴って筋肉や神経が緊張し、
腰痛が発生します。
特に、腰周りの筋肉や靭帯が緊張することで、
慢性的な腰痛や急性のぎっくり腰につながることもあります。

*わかばやし鍼灸整骨院の歪み治療*
当院では、腰痛治療に加え、
体全体のバランスを整えるための骨盤矯正や姿勢矯正を行っています。
鍼灸や整体の技術を用い、体の歪みを整え、根本から腰痛の原因を取り除く治療を提供します。
また、日常生活での正しい姿勢指導やセルフケアの方法も指導し、
再発予防にも力を入れています。

*歪みからくる腰痛の予防方法*
腰痛を防ぐためには、
日頃の姿勢に注意することが大切です。
特にデスクワークをする方や長時間同じ姿勢をとる方は、
定期的にストレッチを行い、腰や背中の筋肉を柔軟に保つことが重要です。
わかばやし鍼灸整骨院では、
患者様に最適なストレッチ方法もお教えしますので、ぜひご相談ください。

*大阪市淀川区塚本エリアで腰痛にお悩みの方へ*
体の歪みが原因で引き起こされる腰痛にお困りの方は、
わかばやし鍼灸整骨院へお越しください。
淀川区塚本で腰痛に悩む多くの方々に対して、
根本的な治療と再発防止を目指した施術を提供しています。
お電話やオンラインでのご予約をお待ちしております。

塚本わかばやし鍼灸整骨院が考えている腰痛

腰が痛い場合、以下のような症状が現れることがあります:

腰1.疼痛の種類:腰痛は、鋭い痛み、刺すような痛み、鈍い痛み、持続的な痛みなど、さまざまな種類の痛みを引き起こすことがあります。

腰2.疼痛の範囲:腰の痛みは、腰部の特定の場所に限定される場合もありますが、お尻や太ももの後ろ、脚や足に広がる場合もあります。

腰3.運動制限:腰の痛みによって動作が制限されることがあります。たとえば、腰を曲げる、回転する、歩くなどの動作が難しくなる場合があります。

腰4.痛みの悪化:特定の動作や姿勢、長時間の座位などによって痛みが悪化することがあります。また、くしゃみや咳、重い物を持ち上げるなどの動作によっても痛みが増すことがあります。

腰5.しびれや脚の弱さ:腰の痛みに伴って、しびれや脚の弱さを感じることがあります。これは、腰椎の神経根が圧迫されることによるものです。

また、

骨盤・背骨のゆがみから
姿勢(猫背・背中が丸くなっている)が悪くなり、腰が反り過ぎたり(反り腰)、運動不足などで血流が悪くなってしまい
筋肉や軟部組織が硬くなってしまい腰の痛みが起こります。

そこで、マッサージなんかで筋肉を一時的にゆるめても、すぐに元に戻り
悪い状態になってしまいます。
それは、根本的な原因の骨盤・背骨・姿勢などを調整していないから!
繰り返し腰に日常動作で負担をかけてしまい、痛みが再発してしまいます。

また、女性の方は男性に比べて筋力が弱いので体が揺れやすく
支えられず腰痛になりやすいでしょう。
さらに、ハイヒール・妊娠・子育て・冷え・ショルダーバッグ・便秘なども腰痛の原因と考えられます。

特に、産前・産後の骨盤のゆがみで腰の筋肉・関節に負担がかかると腰痛になりやすいので早い目のケアが大切です!

施術については、カウンセリング・検査を詳しく行います。
動作で痛みがある場合はその原因の筋肉に対して施術を行ない痛みの改善を図ります。

その後に、根本的な原因の首・背骨・骨盤・足のバランスの調整を行ないます。

その他に重要視していくのが腹部や腹部奥の筋肉です。

デスクワークやPC作業になると前傾 猫背になり、お腹やお腹奥の筋肉が縮んで硬くなり 血流がすごく悪くなり動きの制限や痛みにつながってしまいます。

そのため、腹部の筋肉を施術していくと
腰・背中が引っ張られず負担が解消され、楽になり
ほかに首・肩・股関節にも良い影響がでます。
また、症状によっては肋骨や股関節などの腰と関係の深いところも
調整も行なう事があります。

全身のバランスをする事により元に戻りにくくなり
再発しない身体作りを行っております。

詳しくは トップページからご覧ください。

喜びの声をご覧ください!

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります

 

メニュー料金ページ

施術風景へ

ホームページトップへ


塚本の整骨院 頭痛・偏頭痛 淀川区 十三 整骨院

2018-07-15 [記事URL]

塚本わかばやし鍼灸整骨院が考える「 頭痛 」

塚本わかばやし鍼灸整骨院が考える「 頭痛 」

緊張性頭痛:ストレスや疲れ、不規則な睡眠、姿勢の悪さなどによって引き起こされます。

片頭痛:神経系の異常によって引き起こされる頭痛で、痛みが片側に集中します。光や音に敏感になったり、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

緊張型頭痛:眼精疲労や首の疲れ、筋肉の緊張などが原因で起こります。

偏頭痛:血管の収縮や拡張による血液循環の異常が原因で起こります。

物質過敏性頭痛:アルコールやカフェイン、チーズ、チョコレートなどの食品や、匂いなどが原因で起こります。

頭部外傷:転倒や交通事故などで、頭部を強く打った場合に起こることがあります。

その他、目の疲れ、花粉症、歯の問題、頚椎症などが原因で頭痛が発生することがあります。

適切な治療や予防策を行うことで、頭痛を軽減することができます。

身体のゆがみや筋肉が硬くなっている状態だと、
頭痛・偏頭痛の原因になるような、血流の悪さや神経の圧迫がおきてしまいます。
そんな状態をごまかし ごまかし放置していると、
自然治癒力(自分で治す力)が弱まり寝ても回復しない体になってしまいます。

体の調整をする事で
血液の循環が良くなり、自律神経のバランスも整うことで、頭痛が改善していく状態に繋がっていきます。

また、頭痛・偏頭痛の市販薬は一時的な痛みを解消するだけで、
薬の効果が切れるとまたすぐに痛みが出ます。
更に長期的に服薬することで、体は解毒しようと頑張り調子をくずしていきます。

頭痛・偏頭痛は痛みの原因そのものを改善する必要があります。

根本治療が大切!

☆わかばやし鍼灸整骨院の 痛みへのアプローチ

1.肩 首 頭痛の原因になっている姿勢を改善するし 無駄に筋肉への 負担ストレスをなくす
2.全身の血液の循環・リンパの循環を良くする
3.筋肉・筋膜のバランスをととのえる
4.内臓の疲れによる 負担を調整する

このように、アプローチすることで今まであきらめていた頭痛が改善し、再発を防ぎます。

 

トップページへ戻る

メニュー料金ページ

施術風景へ

 


塚本の整骨院 肩や体の不調は食生活も!

2018-07-11 [記事URL]

えっ!肩や体の不調は食生活を気にしないと!
で書いていこうと思います。

肩のつらさで悩んでいる日本人は1,229万人もいると言われているそうです。
中学生でも「週に1回以上肩が凝る」と答えた生徒が半数近くになっているそうです。
大変な事態です。

揉んでも温めても全然良くならない!
いつまでもしんどい! もうなれっこになってしまった!
なんて方も多くなっているように思います。

でも 良くならない肩の悩みが実は食生活が影響している!って
知っていますか?

忙しい人は ファーストフードやインスタント食品/コンビニ弁当なんかのジャンクフードで
食事を済ませてしまいやすく、
野菜や魚、豆類などが不足しがち
だから胃腸に負担がかかり 状態が悪くなり血行が悪くなり栄養が滞り
ストレスがたまり イライラしといった悪循環がおこりはじめます。
血行不良になると体のあちこちに支障が出てくる

私たちの身体は血行(血液の流れ)が悪くなると、
体の隅々まで酸素や栄養を運ぶことができなくなっていきます。
さらに、栄養が行き届かなくなることで、体のあちこちに支障をきたしてしまうのです。

栄養をしっかり含んだ 血行をよくしていく事が非常に大切なんです! 
もちろん、食事だけを注意すれば良いというわけではありませんので、
適度な運動やストレスを溜めない生活を心がけるなども心がけてくださいね。

そんな事から体を診ていく整骨院です。


電話・メールでのご予約・お問合せはこちら

電話・メールでのお問合せ

電話: 06-6302-5106

メールでのお問合せ

「わかばやし鍼灸整骨院」へのお電話はこちら

住所 〒532-0026 大阪市淀川区塚本2-16-4-102
電話番号 06-6302-5106
営業時間 平日 10:00~14:00 16:00~20:00
土曜 10:00~15:00
電話受付 平日 9:00~20:00
土曜 9:00~15:00
定休日 日曜・祝日
最寄駅 JR神戸線塚本駅徒歩1分
駐車場 近隣にコインパーキング有ります

PAGE TOP

会社概要COMPANY
求人募集




淀川区 整体「わかばやし鍼灸整骨院」

住所:〒532-0026
大阪市淀川区塚本2-16-4-102

06-6302-5106




MENU

MAIL

TEL
HOME