淀川区塚本整体「わかばやし鍼灸整骨院」

淀川区塚本駅 起立性調節障害の改善ポイント

2019-12-02 [記事URL]

【起立性調節障害の原因や症状】
起立性調節障害というのは、自律神経系の異常によって循環器系の調節が上手くいかなくなっている症状です。
立ち上がった時に血圧が急に低下したり、心拍数が上がり過ぎたりの調節に時間がかかることがあり、その調整ができないことで様々な症状が発生してしまいます。

身体的要因としては、自律神経系が不安定になってしまうことです。
この症状は小学校高学年から中学生に多く見られ、第二次性微期と言われている時期と重なり、体の様々な機能が大人に変化していく時期です。
この体の変化は自律神経系にも発生し、循環器系の調節が上手くいかない場合もあります。

発症しやすいタイプは、真面目で気を使うタイプの子がなりやすいと言われています。
真面目で気を使うタイプの子はストレスをためやすい精神的要素があり、また環境的要素も大きく影響を与えていると考えられています。
注目すべきポイントは、あくまで体の病気ということです。
本人が頑張ればどうにかなると思う人も多いようですが、それは違います。
病気の一種ですので、みんなで一丸となって取り組んでいき、改善へとみちびかないといけないのです。

お子さんにこのような症状が出ている場合は、起立性調節障害の可能性が考えられます。

・立ちくらみやめまいが起きる
・立ちあがった時に具合が悪くなったり失神する
・嫌なことがあった時に具合が悪くなる
・動悸や息切れがある
・朝なかなか起きることができず、午前中調子が良くない
・顔が青白い
・食欲不振
・腹痛
・倦怠感
・頭痛
・乗り物酔い

このような症状が複数ある場合は、起立性調節障害の可能性があります。

起立性調節障害の症状を診てわかることといえば、思春期の健常な子供でも自覚するような症状も多くあるということです。
そのため、全ての状態を起立性調節障害の疾患として扱う必要はありませんが、生活に支障をきたしている場合は疾患として扱うという考えになります。
起立性調節障害の子供の3分の2が不登校であり、不登校の子の中の約半数が起立性調節障害であるというデータもあります。
起立性調節障害は放置しておいてはいけませんので、早めの治療を受けるようにしましょう。

【起立性調節障害の改善ポイント】
起立性調節障害は、これらのケアで改善へとみちびいてみましょう。

・水を2リットル、塩分を10g摂取する
起立性調節障害の子は血液量が少ないのも影響を与えているので、血液量を増やしましょう。
水分は食事以外に2リットルの水を摂取し、食事を含めて10gの塩分を摂取しましょう。
血液量が増えるので、アクティブになり起立性調節障害改善へとみちびきます。

・日中は横にならない
起立性調節障害の子は体調が辛いので、横になってしまいがちです。
しかし、日中も横になってばかりですと体が疲れないので、夜眠れません。
そのため悪循環となってしまい、朝は早く起きられなくなってしまいます。
日中は横にならず、夜に横になるようにしましょう。

・ストレスを上手くコントロールする
起立性調節障害は自律神経系の病気ですので、ストレスを抱えないことはとても大事となります。
ストレスを上手く発散して、症状悪化を避けましょう。
まわりの親御さんも協力して、お出かけとか会話などをしてストレスを上手く吐き出してあげましょう。

 

淀川区塚本駅 起立性調節障害の改善ポイントなら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。


淀川区塚本駅 自律神経の乱れを整える

2019-07-02 [記事URL]

【自律神経失調症の原因】
自律神経失調症とは、自律神経が何らかの原因によりバランスを崩してしまった状態です。
自律神経失調というのは簡単に乱れてしまい、普段の生活の影響で乱れてしまうことがあります。
自律神経失調症の原因は、これらが挙げられます。

・生活リズムの乱れ
夜更かしや夜間勤務などの不規則な生活により体内のリズムがずれてしまい、自律神経失調症になってしまうことがあります。

・過度なストレス
仕事のストレス、精神的ストレス、人間関係、環境の変化などにより過剰なストレスが溜まってしまうことで、自律神経失調症になってしまうことがあります。

・ホルモンの乱れ
ホルモンバランスが乱れてしまうことで、自律神経失調症になってしまうことがあります。

これらが自律神経のバランスを乱してしまい、自律神経失調症としてしまいます。

【自律神経の乱れを整える方法】
自律神経というのは乱れやすいのですが、乱れやすい分整えることも簡単です。
自律神経を整えるケアで、自律神経失調症になりにくくなる事もとても大事となります。

・ストレッチやウォーキングなどの運動
ストレッチやウォーキングは、体を動かすことでストレス発散になるので、自律神経を整えることにはとても効果的です。
ストレッチやウォーキングを行うことで、脳には快感ホルモンが分泌されます。
心が落ち着いていき、疲れもスッと取れるようになって、ストレス改善へとみちびくことができます。

・深呼吸
深呼吸というのは、無意識のうちにストレスを逃そうとしている動作です。
深呼吸をしてストレス発散して、自律神経を整えましょう。
ポイントは、息を吐く時に時間をかけてゆっくり行うことです。
副交感神経優位に変わり、ストレスフリーになりますよ。

・湯船に浸かる
湯船に浸かることは、体をじわじわと温めることにより、副交感神経が優位となっていきます。
できればぬるめのお湯に使って、ゆっくりくつろぐように入るといいでしょう。

・良く笑う
良く笑うことも、副交感神経が優位となります。
楽しいTVを観たり親しい人と話して、よく笑うようにしましょう。

・趣味を充実させる
趣味を充実させることで、ストレスフリーになって副交感神経が優位になります。
自律神経失調症になる人は自分の時間を上手に使えていない人が多く、ストレス発散する場所がないことで自律神経失調症となってしまうことがあります。
自分の時間を作って、有効的に使いましょう。
好きな映画や音楽を聴いてもいいですし、アロマで癒されるのもおすすめです。

・早寝早起きをする
早寝早起きは、副交感神経が優位になります。
夜遅くまで起きている、朝なかなか起きないでは、自室神経が簡単に乱れてしまいます。
早寝早起きは癖が付きますので、嫌でもできるようになります。
体を酷使して早く寝る癖をつけると、自然と早寝早起きができますよ。
朝起きて朝日を浴びると副交感神経が優位になっていくので、自律神経失調症も改善していきます。

淀川区塚本駅 自律神経の乱れを整えるなら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。

塚本の整骨院 メニュー料金 


淀川区塚本駅 肩甲骨はがしのやり方

2019-03-02 [記事URL]

【肩甲骨はがしは人気のストレッチ】
肩甲骨はがしは、様々な効果があると大変人気のあるエクササイズです。

肩甲骨はがしとは、肩甲骨まわりの凝り固まりを改善させ、様々な症状を緩和させるストレッチです。
整体院などで良く行われているストレッチであり、肩甲骨の可動域を広げることができます。

現代の人は、肩甲骨がガチガチに固まっている人が大半です。
肩甲骨が固まってしまう理由は、これらが考えられます。

・長時間のパソコン作業
・長時間の運転
・長時間のスマホ作業

これらは全て、同じ動作を長時間行っていることとなります。
同じ姿勢が続くことで、肩甲骨は動かなく固まってしまいます。
また、筋肉というのは年々衰えていくので、余計に肩甲骨が体の内側にへばりついてしまい、肩甲骨がガッチガチに固まってしまいます。
近年は、このような同じ作業を行う人が多く、肩甲骨はがしが固まっている人が多くいます。

なぜ肩甲骨はがしで肩甲骨を柔軟にすべきなのか、それにはこのような嬉しい理由があります。

・姿勢強制
肩甲骨が柔軟になることで、本来の正常な姿勢に戻っていきます。
そのため、姿勢が良くなります。

・バストアップ
姿勢が良くなることと、肩甲骨まわりが柔軟になることで血流がよくなるので、バストアップへとみちびくことができます。

・ダイエット効果
肩甲骨がほぐれることで血流が良くなるので、脂肪燃焼効果が上がってダイエット効果を発揮します。
また、肩甲骨が柔軟になることで背中が引き締まることでも、見た目的にスリムに見せることもできます。

・肩コリや腰痛の改善
肩甲骨がほぐれることで血流が良くなるので、肩コリや腰痛などの痛みが軽くなっていきます。
また、筋肉も柔軟になっていくので、コリの軽減にみちびきます。

このような嬉しい効果満載のため、今肩甲骨はがしがブームとなっています。
誰でも簡単にできますので、是非チャレンジしてみましょう。

【誰でもでき今肩甲骨はがしのやり方】
今肩甲骨はがしのやり方は、様々な方法があります。
その中でも、誰でも簡単にできる今肩甲骨はがしの方法を、ご紹介していきます。

・寝たままでできる今肩甲骨はがし
仰向けに寝て、肩から指先を地面に付けて手のひらを地面に向けて、ひじを肩の高さまで上げます。
両手で内側に半円を描くように動かし、腕全体を真下に伸ばします。
両手で外側に半円を描くように動かし、ひじを肩の高さまで上げます。
この動きを、外回り、内回り10回ずつ繰り返して動かします。

・猫伸びポーズの肩甲骨はがし
床に四つん這いになって、息を吐きながら両手を前に滑らせていきます。
深く息を吸いながら、20~30秒ほどかけて伸びのポーズをキープします。
息を吸いながら、元にも沿っていきます。

肩甲骨はがしが苦手な人は、整骨院や接骨院でも受けることができます。
整骨院や接骨院はプロの施術ですので、効果的な肩甲骨はがしを受けることができますよ。
ほとんどの整骨院や接骨院で行っていますので、プロの力を借りたい場合は是非お願いしてみましょう。

 

淀川区塚本駅 肩甲骨はがしのやり方なら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。


塚本の整骨院 坐骨神経の一般的な症状

2018-11-02 [記事URL]

【坐骨神経痛の症状や原因】

坐骨神経痛とは、
腰から足にかけて伸びている坐骨神経が、何らかの原因によって
圧迫・刺激を受けてしまい、痛みやしびれが発生してしまう症状です。
多くの場合は、腰痛に引き続いて発症してしまい、
その後お尻やふともも、すね、足先などにも痛みやしびれが発症します。
ひどくなってしまうと、麻痺によって歩行障害が発生してしまう場合があります。

坐骨神経痛になってしまう原因は、若い方は腰椎間板ヘルニアで発症することが多くあります。
高齢の方は、腰部脊柱管狭窄になることで発症してしまうことが大半です。
この2つの症状は
腰椎の異常によって坐骨神経が圧迫されてしまい、下半身にしびれや痛みを発症させてしまいます。

坐骨神経痛の一般的な症状は、
お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、足にかけて、嫌味やしびれ、
ふくらはぎの張り、冷感、灼熱感、締め付け感などが発生します。

足の一部分に出る場合もあれば、足全体に強く出る場合もあり、
人によって症状の出方はマチマチです。
具体的には、このような症状が発生します。

・いつもお尻に痛みやしびれがある
・足が激しく痛い
・少し歩くと歩けなくなる
・腰を動かすと足の痛みが強くなる
・黙っているだけでもお尻や足が激しく痛んで眠れない
・腰にも痛みがある
・体をかがめて靴や靴下を履けない
・痛みやしびれの他に、冷感やだるさ、灼熱感がある
・立っていると痛みが酷くなってきて立っていられない
・お尻が痛くて座っていられない
・足に力がはいらない

このように、色んな症状が発症します。

少しでもおかしいなと思ったら、すぐに相談をしましょう!

【坐骨神経痛の治療方法】
坐骨神経痛の治療方法は、このような方法で行っていきます。

・薬物療法
整形外科では、薬物療法で行っていきます。
神経痛が酷い場合は、神経ブロック注射で直接局所麻酔を行って痛みを静めるようにします。
つらい痛みの場合でも、神経ブロック注射をするでしょう。

・整体での改善
坐骨神経痛の患部や患部に負担をかけている部分にケアしていき
改善へ導く方法です。
痛みが発生している部分を中心に直接施術していくので、効果的な治療となります。
ストレッチや動きをスムーズにし、周辺の循環をよくして治していきます。
坐骨神経痛のほどんとの人が、整骨院や接骨院で症状を緩和させています。

・手術療法
保存療法で改善しない場合は、手術を行って改善していく場合もあります。
数時間の手術となり、数週間で退院となります。
手術?は稀なケースですので、ほぼないと思った方がいいでしょう。

坐骨神経痛は、悪化すると面倒な事になってしまいます。
軽度の状態で改善へとみちびき、症状を安定させましょう。

 

淀川区塚本駅 坐骨神経痛の一般的な症状なら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。

メニューページ

メニュー料金ページ


塚本の整骨院 急性の腰のいたみ ぎっくり

2018-10-02 [記事URL]

【ぎっくり腰の症状と原因】
ぎっくり腰は、急に表われてしまいビックリしてしまいます。
想像以上に辛くて、どうしていいのかわからなくなってしまいますよね。

ぎっくり腰というのは文字通り、急にギクっとしたように腰に激痛が走ってしまい、動けなくなってしまう症状です。
昔、西洋の方では「突然痛みで動けなくなる」というところから「魔女の一撃」と言われていたそうです。

医療機関では、ぎっくり腰という名称はありません。
医療機関では、「急性腰痛」といいます。

なぜ、急にぎっくり腰になってしまうのでしょうか。
ぎっくり腰になってしまうには、これらの2つの原因があります。

・筋肉に持続的な負担がかかっている
・急激な負荷が腰にかかる

この2つの原因により、ぎっくり腰が発生します。
いくら急にくるといっても、何もしていない時には発生しません。
何らかの動きの悪さが合致してしまい、急激に現れたような激痛が走るのです。

例として、このような時にぎっくり腰は発生する傾向があります。

・重い荷物を持ち上げようとした
重い荷物を持ち上げる際には、腰に大きな負担がかかっています。
持ち上げる動作の際に腰が交差して負担がかかり、ぎっくり腰となってしまいます。

・TVのリモコンを取ろうとした
TVのリモコンを取るような比較的平らな動きでも、手を伸ばす際に自分の身体を支えることにより、腰には負荷がかかっています。
それにより、ぎっくり腰になることがあります。

・くしゃみをした
くしゃみをすることで上半身と下半身に急激な動きがかかってしまい、腰に負担をかけて、ぎっくり腰となる場合があります。

・落ちている物を拾おうとした
落ちている物を拾おうとした際には腰に大きな負荷がかかり、ぎっくり腰になることがあります。
ゴミ箱にゴミを捨てようとした時にぎっくり腰になった、というケースもあります。

・椅子から立ち上がろうとした
椅子から立ち上がる際は、じっと黙っていた状態から動くので、腰に大きな負担がかかり、ぎっくり腰になる場合があります。

このような些細なことで、ぎっくり腰になってしまうことがあります。
ぎっくり腰になる原因は、生活の中にたくさんあります。
そのため、注意して過ごさないといけません。

塚本の整骨院 メニュー料金 

【ぎっくり腰の予防方法】
ぎっくり腰は日常生活で簡単になってしまうので、予防することがとても大事となります。
ぎっくり腰の予防方法は、これらがあります。

・ストレッチ
ストレッチを行うことで腰の筋肉や骨が柔軟になるので、ぎっくり腰になりにくい状態とすることができます。
しかし、1度ぎっくり腰になったことがある人は、我流のストレッチでもぎっくり腰になってしまう可能性があります。
整骨院や接骨院などのプロに施術してもらって柔軟にすると、間違いのないストレッチとなります。

・大股歩き
大股歩きにより、体の硬い部分を高過程に伸ばすことができるので、効果的です。
全身の筋肉運動となるので、腰に負担を与えず日常生活を送ることができます。
家の周りのウォーキングでOKですので、大股歩きで歩いてみましょう。
膝のストレッチにもなりますので、オススメです。

 

淀川区塚本駅 急性腰痛なら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。

塚本で 整骨院 整体なら 口コミも多い わかばやし鍼灸整骨院

塚本の整骨院 メニュー料金 


塚本の整骨院 変形性膝関節症

2018-09-02 [記事URL]

【変形性膝関節症の症状と原因】

変形性膝関節症は、膝関節の中にある軟骨がすり減ってしまい膝に痛みが出る症状です。
軟骨がすり減っていて膝が痛いというケースは、まさにこの変形性膝関節症です。

変形性膝関節症は、早い人では40代からはじまって、50代で数が増えていきます。
さらに、65歳以上になると急増していきます。
男女比では1:4で女性に多く、65歳以上の女性に多い傾向があります。
中高年に多い膝の症状であり、膝が痛い人の約8割を超える症状です。

変形性膝関節症の初期段階は、ひざのこわばりや動き始めの痛みとなります。
しだいに立ち上がりや階段の上り下りの際に、膝の曲げ伸ばす胃がきつくなっていきます。
膝が腫れてしまったり、熱を持ってしまうこともあります。

さらに進むと関節部分が変形してしまい、外から見ても明らかに目立ってしまいます。
最終的には歩行や立ち上がりが困難となってしまい、寝た切りとなってしまう場合もあります。

たかが膝の軟骨のすり減りと思うかもしれませんが、進行を以下に抑えるかというのは非常に重要となります。
おかしいなと思ったら、診てもらうようにしましょう。

【変形性膝関節症の治療】
変形性膝関節症の治療は、これらがあります。

・薬物療法
一般的に炎症や痛みを抑える消炎鎮痛剤や、ステロイドの駐車となります。
近年は塗り薬タイプの治療もあり、皮膚から成分が吸収されることにより効果を発揮させる治療方法もあります。

・手術療法
重症化してしまい歩行困難などの生活に支障をきたす状態の場合は、人工関節置換手術を行います。
手術の数が多く、奥のみなさんが元のように歩行できるようになっています。

・運動療法
重症化していない場合は、運動療法も効果的です。
片足立ちやスクワットを行って改善していくのですが、素人判断ではかえって負担を与えてしまう場合があります。
整骨院や接骨院での施術は効果的な運動となりますので、オススメです。
膝の痛みの人は、整骨院や接骨院にも多く通っています。

また、このような日常生活の改善で、変形性膝関節症の症状を改善へとみちびきましょう。

・正座を避ける
正座は膝に大きな負担を掛けるので、よくありません。

・痩せる
体重の多さは、膝に大きな影響を与えてしまいます。
身長に見合った体重にし、肥満を解消しましょう。

・膝の血行を良くする
膝の血行を良くすると、痛みが軽減していき、あす。
冷やさないようにし、温めるようにしましょう。
湯船に浸かったり、暖かい服装にしましょう。

・洋式トイレを使う
和式トイレは、しゃがんだ時に膝に大きな負担がかかってしまいます。
洋式トイレとし、ゆっくり座ったり立ち上がるようにしましょう。

・急な動作はしない
急激に動こうとすると、膝に大きな負担をかけてしまいます。
常にゆっくり動くようにし、ひざへの負担を軽減させましょう。

膝は、日ごろの生活の仕方によっても、大きな影響を与えます。
1度減った軟骨は元には戻りませんので、日常生活に気を付けて悪化させないようにしましょう。

 

淀川区塚本駅 変形性膝関節症の治療なら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。

詳しくは トップページからご覧ください。

トップページ


塚本の整骨院 肩関節周囲炎 40肩50肩

2018-08-02 [記事URL]

【40肩50肩の原因と症状】

40代や50代になると急に襲ってくる、肩の痛み。
経験したいとにしかわからない、強烈な辛さがありますよね。
なぜ、40肩50肩は発生するのでしょうか。

塚本の整骨院 肩のつらさ 五十肩・四十肩 肩の痛み 整骨院

40肩50肩というのは、別名「肩関節周囲炎」と呼ばれています。
肩関節周辺が炎症を起こしてしまい、痛みを伴って関節の動きが制限される状態です。
肩が上がらないのが代表的な症状であり、ひどくなると服を着替えることも困難になってしまいます。
40代~50代の中年以降の人が発症することが多いので、40肩50肩と呼ばれています。
肩を普段使っているかどうかは関係ないようで、普段から運動をして肩を酷使していても、運動不足の人でも発症してしまうことがあります。
発症することが多い症状ですが、原因らしいはっきりとした原因というのは明らかにされていません。
関節を構成している骨や軟骨、じん帯などが老化してしまい、肩関節の周辺の組織に炎症が発生することで痛みが発生すると言われています。

40肩50肩といえば、似たような症状に肩こりがあります。
40肩50肩は、ひどい肩こりではありません。
40肩50肩は肩関節周辺の炎症ですが、肩こりは筋肉疲労や筋肉が固まることによって発生してしまいます。
このように比べてみると、全く違う症状というのがわかります。

40肩50肩による発症する症状とは、このような症状が主な症状です。

・夜中にズキズキ肩が痛くなる
40肩50肩はひどくなると四六時中痛くなってしまい、寝ている時でも痛みを強く感じてしまう場合もります。
波を打ったようなズキズキ感が続いてしまい、なかなか眠れない人も少なくありません。
40肩50肩は、動いている時よりも、じっと黙っている時の方が痛みを感じやすい傾向があります。

・痛くて目が覚めてしまう
痛みに耐えてようやく眠れたとしても、痛くて起きてしまうことがあります。
朝まで眠れず、寝不足になってしまいます。

・関節の動きが悪くなる
40肩50肩になると、肩を縦横無尽に動かすことができなくなってしまいます。
体に対して正面に向かって腕を伸ばすことができなくなったり、真横に上げることができなくなってしまいます。
これは普段の動作にも影響を与えてしまい、吊皮が持てない、服を着替えられない、背中を掛けない、挙手できないなどの症状となってしまいます。

【40肩50肩の改善方法】
40肩50肩の改善は、動かすことが大事となります。
一見安静が良さそうですが、じっとしていると関節が癒着してしまい、動かなくなってしまうことがあります。
肩の可動域を広げる体操をし、肩の動きを改善へとみちびきましょう。
可能な範囲でいいので体操を行うことで、症状が軽減していきます。

また、温めることも非常に大事であり、湯船に使ったり貼るカイロを使う等、温めてあげましょう。

症状が強い場合は、一刻も早く病院に行くことが大事となります。
痛くて眠れなくなると困りますので、早めの診察が必要となります。

 

塚本の整骨院 メニュー料金 

淀川区塚本駅 肩関節周囲炎 40肩50肩なら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。


塚本の整骨院 産後の骨盤矯正

2018-07-02 [記事URL]

【産後の骨盤矯正のメリット】

産後は、妊娠前の元の体型に戻りたく、産後の骨盤矯正をするママが増えてきましした。
産後の骨盤矯正には、どのようなメリットがあるのでしょうか。

産後に骨盤がゆがんでしまう理由は、分娩時による影響です。
分娩後は数か月かけて骨盤は元に戻っていくのですが、残念ながら出産前と同じ状況に戻ることは難しいです。
綺麗に戻すために、産後の骨盤矯正を行っています。

多くのママが産後の骨盤矯正を行うことには、大きな理由があります。
これらのメリットがあるので、皆さん産後の骨盤矯正を行います。

・スタイルを戻す
骨盤のゆがみは体型を変えてしまい、いわゆるオバサン体型になってしまいます。
改善しないと、その形に出来上がってしまい、オバサン体型のままで生きていかないといけません。
妊娠前の若い体型に戻るべく、産後の骨盤矯正で改善するのです。

・肌質が良くなる
出産後は赤ちゃんに栄養が取られているので、どうしてもママの肌質は悪くなってしまいます。
骨盤矯正をして元の正常な位置に戻ると、血流が良くなります。
血流が良くなることで必要成分が体内に回りやすくなるので、肌質が良くなっていきます。
美肌へとみちびくことができるので、産後の骨盤矯正を行います。「

・便秘改善
骨盤がずれてしまうと内臓が下の方に下がってしまうので、便秘になってしまいます。
産後に便秘になることがありますが、それは内臓の位置が変わってしまったことでの影響です。
骨盤を正常な位置に戻すことで内臓も元の位置に戻るので、内臓機能が改善して便秘が改善します。
もちろん便秘だけではなく、子宮の調子や胃の調子なども改善していきます。

・腰痛や肩こりの改善
出産後、腰痛や肩こりに悩まされるママはたくさんいます。
その理由は、赤ちゃんを抱っこするだけではなく、骨盤のゆがみにも原因があります。
骨盤がゆがんで血流が悪くなることで、血行不良となり腰痛や肩こりを引き起こしてしまいます。

【産後の骨盤矯正を受けるタイミング】
産後の骨盤矯正は、いつ行うといいのでしょうか。

出産後1カ月は出産によるダメージが体に残っているので、この時期は良くありません。
1か月健診が終わって問題がない場合、はじめるといいでしょう。

6か月以降過ぎてしまうと、骨盤矯正による効果が軽減していきます。
全く効果がないわけではありませんが、かなり効果は低くなると思った方が良いでしょう。
できれば、産後2~6か月以内に産後の骨盤矯正を受けるようにしましょう。

産後の骨盤矯正は、自分自身で行うことも可能です。
しかし、産後に我流で行って余計な影響を与えてしまうこともありますので、オススメはしません。
産後の骨盤矯正は、整骨院や接骨院などのプロにお願いしましょう。

産後の骨盤矯正は、できる整骨院と出来ない整骨院があります。
事前に電話やネットで調べて、産後の骨盤矯正ができる整骨院や接骨院での治療を受けましょう。

産後の骨盤矯正は、思いのほか効果的ということで、大変多くのママに人気があります。
出産前の体型に戻って、若々しい自分を取り戻しましょう。

 

淀川区塚本駅 産後の骨盤矯正なら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。


塚本の整骨院 不眠症

2018-06-27 [記事URL]

【不眠症の症状や原因】

不眠症とは、夜眠れない、眠りを維持できない、眠りが浅い、朝早く起きてしまうなどの症状が続き、日中注意力の散漫などの体調不良が発生してしまう状態です。

日本には不眠症患者が大変多く、約5人に1人いると言われています。
不眠症になりやすい年代は、20~30代に多く、中年や労年にも多くいます。
小児期や青年期にはあまりなく、ほぼ稀です。
また、男性よりも女性に多い傾向があります。

不眠症には、様々なタイプがあります。
不眠症のタイプを、詳しくご紹介していきます。

・入眠困難
布団に入ってもなかなか眠れず、30~1時間眠りにつけない。

・中途覚醒
一度眠りにつけても、翌朝起きるまで何度も目が覚めてしまう。
・早朝覚醒
起きたい時間に起きることができず、2時間前などのかなり前の時間に起きてしまい、その後眠れない。
・睡眠障害
眠りが浅く、多くの睡眠時間を取っているのに熟睡感がない。

これらの症状は、単発でくることもあれば複数同時に現れることもあります。

不眠症を引き起こしてしまう原因は、これらが挙げられます。

・環境の原因
時差、枕が変わる、暑さ、寒さ、騒音、明るさなどの環境による影響。

・身体要因
年齢、性差、頻尿、痛みなどの病気、かゆみなどの身体による影響。

・心身的な要因
悩み、イライラ、緊張などの精神的ストレス、睡眠のこだわりなどへの影響。

・生活習慣要因
アルコール、喫煙、カフェインの摂取、運動不足、薬の副作用などの影響。

 

【睡眠衛生を整えるポイント】
人というのは、何か1つのキッカケによりバランスが崩れてしまい、睡眠障害へと発展してしまうことがあります。
1度睡眠のバランスが崩れると、改善をしていかないと不眠解消へとみちびきにくい傾向があります。
睡眠に入りやすいクセや環境にし、不眠症改善へとみちびきましょう。
不眠症改善へとみちびく、睡眠衛生を整えるポイントをご紹介いたします。

・朝日を浴びる目覚めにする
朝日を浴びると、スッキリ起きることができる傾向があります。
朝日が入るような環境にして、朝日を受けてスッキリ目覚められるようにしてみましょう。

・寝る前にはパソコンやスマホは見ない
今の若い人は、寝る前にパソコンやスマホを見る人が当たり前となっており、目や脳が冴えてしまいなかなか寝付けない人が多くいます。
寝る30分前はパソコンやスマホなどは一切目にせず、目に余計な影響を与えないようにしましょう。

・規則正しい生活
規則正しい生活というのは、体のリズムを整えるためにはとても重要となります。
若い人は朝ご飯を抜く人も多く、これでは体のリズムが崩れてしまいます。
朝昼晩3食必ず食べるようにし、食べるリズムを整えるようにしましょう。

・体を適度に動かす
体を動かさないと、体が疲れず眠りにつきにくい傾向があります。
昼間は体を動かすようにし、体を適度に疲れさせて眠りにつけるようにしましょう。
ウォーキングや水泳など軽い運動でOKですので、是非実践してみましょう。

 

不眠症は1つのきっかけにより発症してしまうことがありますが、1つのキッカケによって改善も可能といえます。
改善ポイントを見直しして、眠りにつきにくい体質へと整えてみましょう。

 

淀川区塚本駅 不眠症なら、「わかばやし鍼灸整骨院」にお任せください。

 
※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります

トップページへ

メニュー料金ページ

 


塚本の整骨院 口コミで人気の整骨院!手足の冷え!

2016-11-29 [記事URL]

日本人の低体温がじわじわと進んでいる。
約60年前、3000人を対象にした大規模な調査が行われ、日本人の平均体温は36.89℃という結果がでました。
そのとき 7割の人は平均体温が36.6~37.2℃の間にあり、37℃以上という人も約4割いました。
この数値を見て「意外に高いな」と思う人のほうが多いとおもいますが、
今の平熱の平均が問題なのです!
大人であれば平熱は36℃台前半、なかには35℃台という人も少なくないようです。
じわじわと低体温化が進行しているのかもしれません。
体の中では常に「熱」が作り出されて 体温が保たれています。
体を冷やすような食習慣や生活習慣を続けていると、低体温化が進んでしまうのです。
その結果、体の隅々まで熱が行き渡りにくくなり、
手足の先が冷たい末端冷え性につながってしまいます。
体の冷えを自覚していなくても、
お子さんに「手が冷たいね」と言われたら、それは自分でも気づいていない、
隠れ低体温、隠れ冷え性といえると思います。
「もしかして、隠れ冷え性かも?」、
まず自分の平熱をきちんと把握してみることをおすすめします。
正確な体温を測るために、 10分かけて測るという方法があります。
最近は1分、あるいは数秒~30秒程度で体温を測る 体温計が主流ですが、
これは「予測体温」といって、あまり正確なものではありません。
体温を測り始めると、
はじめの1~3分は急激に上昇し、それ以後はなだらかに上昇して、10分を過ぎるころから一定の温度を示すようになります。
少し面倒に思うかもしれませんが、自分の状態をきちんと知るためにも、10分測定をぜひやってみてください。
逆に子どもの手が冷たいと感じたことのあるかもしれません。
子どもの体温は大人に比べて高いものですが、
最近では子どもの低体温化が進んでいるといわれています。
1938年と1994年の子どもの平均体温を比べてみると、1938年には37.21℃だったそうですが、
1994年には36.26℃に。
また平均体温が35℃台の子どもは、1938年にはゼロだったのが、
1994年には16.4%まで増えているそうです。
低体温の子どもは1日を通してみると、
体温がずっと低く、ピークも午後遅くにくるのが特徴だそうです。
つまり、勉強や活動になかなかエンジンがかからない状態になりがちということになります。
体温をしっかり上げておくことは、
健康な毎日を過ごすためにはとても大切なことです。

わかばやし鍼灸整骨院があなたの助けになれればと思います。
お気軽にお電話ください。
06-6302-5106

※お客様の声は個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります


電話・メールでのご予約・お問合せはこちら

電話・メールでのお問合せ

電話: 06-6302-5106

メールでのお問合せ

「わかばやし鍼灸整骨院」へのお電話はこちら

住所 〒532-0026 大阪市淀川区塚本2-16-4-102
電話番号 06-6302-5106
営業時間 平日 10:00~14:00 16:00~20:00
土曜 10:00~15:00
電話受付 平日 9:00~20:00
土曜 9:00~15:00
定休日 日曜・祝日
最寄駅 JR神戸線塚本駅徒歩1分
駐車場 近隣にコインパーキング有ります

PAGE TOP

会社概要COMPANY
求人募集




淀川区 整体「わかばやし鍼灸整骨院」

住所:〒532-0026
大阪市淀川区塚本2-16-4-102

06-6302-5106




MENU

MAIL

TEL
HOME